日経平均株価が冴えない今、想うこと(2025.3/30)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週末の日経平均株価は3月決算法人の配当権利落ちやトランプ関税による影響の不透明感もあり、予想どおり下落し、明日の日経平均も下落が見込まれているようです。

なぜこれから30年日本株は爆上げし続けるのか? [ エミンユルマズ ]

価格:1760円
(2025/3/30 21:09時点)
感想(0件)

保有金融資産に占める日本の個別株や日本株ETFの保有比率が高いため、今年は年初から厳しい状況です…(^_^;)

ところで、この土日は久しぶりにまともな週休二日で、かなりゆっくり出来ました。

今年の正月三が日以来のまともな週休二日でした。

仕事が出来ないことを晒しているようでお恥ずかしい話ですが、こんな状態なのでどうしてもFIRE願望が私の頭の中を支配してしまいます(笑)

一週間に休みが0~1日だと頭も身体も精神的にもぐったりしてどこにも出かける気がしないのですが、今回は週休二日ということで休日の内の一日は久しぶりに外出しました。

また、残りの一日は(自分で登録している)国内個別株の注目銘柄リストを久しぶりに見返しました。

日経平均は冴えませんが、個人的には今後も日本の個別株や日本株ETFを中心に投資し続ける予定であり、面白そうな銘柄がないか物色していました(笑)

いまだに新NISAでは積立投資枠は消化せずに成長投資枠で日本株に偏った投資をしています(もちろん満額投資する余裕はありませんが…(^_^;))。

今のところ、新NISAで米国や全世界のインデックスファンドに投資するところまでには至らずです。

来週以降の日本株の下落がどこまで進むのか見えない中、また、まとまったキャッシュが無い中で、直ぐに投資することは出来ませんが、もし、何かしらの間違いでお年玉的にまとまったキャッシュを手にした時に、迷うことなく日本株に投資することができるようにしておくための準備がこの休みに少し出来ました(笑)

それにしても日本国内では全ての国民にとまでは言えませんが、広くインフレマインドが徐々に芽生え始めてきたように感じるのは私だけでしょうか…(^_^;)

ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人 [ マサニー ]

価格:1650円
(2025/3/30 21:13時点)
感想(6件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

シン・レンジ相場⁈(2025.3/23)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

1週間前はブログをお休みさせていただきましたが、それまでの1週間は日経平均株価が下値を探る弱気相場でした。

普通の人のための投資 いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門 [ 桶井 道 ]

価格:1760円
(2025/3/23 21:03時点)
感想(2件)

そして、36,000円を下値に先週1週間の日経平均は上がりましたが、38,000円を上値に売り圧力の重い動きとなりました。

果たして36,000円~38,000円のシン・レンジ相場となるかどうかは来月から始まる3月決算法人の決算発表の結果次第ではないでしょうか。

今週は3月決算法人を中心とした配当権利を取るのか、配当権利落ち後の株価下落を見越して配当権利を取らずに利確売りするのかそれぞれの思惑が交錯して日経平均の下振れをある程度意識しておく方が良さそうです。

なお、私は毎年長期保有のアホールドです…(^_^;)

それにしても、トランプ大統領による世界経済の不透明感が増していますが、ただ、トランプ大統領は実務家であり、全く経済音痴ではないということを念頭に置いておく必要があります。(但しアメリカ・ファースト)

ただ、トランプ大統領にせよ、イーロン・マスクにせよ、天才が考えることは私のような凡人には理解出来ないところが多々あるため、方向感を読めないことは事実です。

そこをあれこれ考えても正解は出ないので、自分自身の戦略と世の中の流れに上手く乗るしかないと考えています。

国内に目を向けると、春闘も強かったですし、もうすぐ新年度も始まります。

新社会人の方々の中にも本格的に投資デビューされる方もおられると思いますので、みんなで株式投資を盛り上げていきましょう(笑)

ところで、今年も相変わらず私はFIREとは真逆の生活を送っております。

それ故にFIREへの憧れが日々増すばかりと感じているのは私だけでしょうか…(^_^;)

新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する [ 橘玲 ]

価格:1870円
(2025/3/23 20:57時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

上値の重い展開か⁈(2025.3/8)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価はこれまで下値として意識されていた38,000円が、今週は上値として意識されるようになったのかもしれません。

「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!/ヘム【3000円以上送料無料】

価格:1980円
(2025/3/8 20:57時点)
感想(0件)

引き続き今週もトランプ大統領の一挙手一投足に注目が集まり、トランプ大統領に世界中が振り回されている感があります。

米国とカナダ・メキシコ等の近隣諸国との分断、米国と欧州との分断等、世界中で不穏な空気が流れているようで、かなりの危うさが漂っているのではないでしょうか。

これはロシアや中国からすれば好都合であり、日本にとっては心配の種が増えそうです…(^_^;)

米国は日本に対しても例外なく防衛費の負担増を求めており、これに伴い国内防衛関連銘柄の株価が上昇しています。

昨今の日経平均株価が低迷している中で数少ない株価上昇銘柄ということで存在感が増しています。

最近は地政学リスクを意識した資産への投資が世界的に活発化しているように感じます。

平和が脅かされるリスクにより保有資産の含み益が増すことは手放しに喜べることではありませんが、そこは割り切って考えるしかないのではないでしょうか。

日本政府はこれまで財政が厳しくなるにつれて国民や民間企業に対して自分たちの生活は自分たちで守るようにという自己責任論を振りかざしてきましたが、米国が同盟国に対してすら自国の安全は自国で守るようにと突き放す姿勢に戸惑っているかもしれません。

しかしながら、日本政府は国民に対して更なる負担を増やすのはどうかと思います。

安易に増税に走るのではなく、もう少し長期目線で国内経済が発展する方法を模索する必要があるのではないでしょうか。

年々、国民が疲弊しているように感じますし、これは防衛の観点からもあまり好ましいことではありません。

今こそ国も国民もジリ貧にならないような制度設計が必要な時期に来ているのかもしれません。

話は変わりますが、来週末3/14(金)はメジャーSQ日ですので、来週の日経平均は荒い値動きになるかもしれませんね…(^_^;)

改訂版 はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK [ りりな ]

価格:1650円
(2025/3/8 21:05時点)
感想(7件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

期待と失望の繰り返し⁈(2025.3/2)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週末2/28(金)の日経平均株価は今年最大の下落幅となりました。

株で億兆の富を築く バフェットの法則 [ ロバート・G・ハグストローム ]

価格:2420円
(2025/3/2 21:15時点)
感想(0件)

特にハイテク株の下落が激しく、私の保有株式もその影響をまともに受ける形になりました…(^_^;)

日経平均はこれまで38,000円~40,000円のレンジ相場が続いてましたが、一気に下値を掘り下げました。

日経平均は昨年、一昨年と好調が続いていたので、今回の下落は想定内ではないでしょうか。

中国株がじわじわと持ち直しているのも日本株に影響しているのかもしれません。

絶対額は大きくてもパーセンテージからすると大したことはないですし、昔は日経平均株価が低い中でもこれくらいの下げがあったように思いますので、まだまだ油断は出来ないですが、やはり様子見を決め込んでいます(笑)

追加投資出来れば良いのですが、いつものことながらキャッシュが無いのです…(^_^;)

かと言って、ズボラな性格なので信用取引は一切しないと決めています。

結局のところ、株式投資は期待と失望の繰り返しだと考えています。

私はファンダメンタルズをベースに個別株の銘柄選定をしていますが、短期間の株価の値動きを予想するのは難しいのではないでしょうか。

例えば、自分が株式投資している企業において、期待されていた商品開発があえなく失敗に終わり、失望売りを誘い下落を余儀なくされたが、その後、その企業の自社株買いにより、株価を戻すようなケースです。

各々の結果は公にアナウンスされるまでは何とも読めません(インサイダー取引でない限り)。

また、それらを予想してもあまり意味がないように思いますし、再現性も乏しいのではないでしょうか。

それ故に、株式投資は長期目線で考えるようにしています。

これはあくまでも個人的な意見ですし、短期的な鞘取りを得意としている株式投資家の方々もおられますので、何が正解かは人それぞれです。

自分自身の得意な投資スタイルを見つけることが重要だと思います。

ところで、今朝はいつものように書類での確定申告に行ってきました。

ようやく2024年の一年間が終わった感じです(笑)

株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド [ ジェレミー・シーゲル ]

価格:4180円
(2025/3/2 21:27時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。