初任給のニュースから思うこと(2025.1/13)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

昨年末から新NISAが2年目に突入したこともあり、日経平均株価は勢いづくかと思いましたが、やはり上値は重かったです…(^_^;)

「増配」株投資 年1、075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える! [ ヘム ]

価格:1980円
(2025/1/13 21:39時点)
感想(0件)

そもそも新NISAではS&P500やオルカンが一般的で、私のように日本株中心で資産運用している方は珍しいのかもしれませんね(笑)

海外の機関投資家も日経平均株価が下がるのを待ち構えているようなので、現在のような国内金利がじわじわ上げている環境だと今年も事業法人頼みか…(^_^;)

大手優良企業はデフレ時代に底力を付けたところが多いので、今こそ事業法人が頑張る時期に入ったと思います。

日本株のマーケットでは(私が勝手に想定しているだけですが..)「海外の機関投資家VS.事業法人」が見応えがあり、個人的には事業法人を応援しています(笑)

ところで、最近のニュースで大手企業の間で初任給引き上げの動きが加速しているということで、大卒で月30万円台に乗せる企業が相次いでおり、某金融機関では大卒で月40万円台に乗せるという記事がありました。

私にとって大卒初任給が月30万円台というのも衝撃的ですが、月40万円台というのは衝撃を通り越して羨ましい限りです(笑)

私は若い時に転職を何回かしているので仕方がなかったのですが、いい歳して月10万円台(月20万円にも程遠い)の給与で必死になって働いていた時期がありました。

デフレ時代だったので、日々切り詰めての生活で何とか過ごしてましたが、それにしても仕事でもプライベートでも言い得ぬ大きなストレスがずっしりとのしかかっていたのを懐かしく思い出します( ;∀;)

今や日本は超が付くほど少子高齢化のため、若いというだけで希少性があり、しかもまっさらな状態で伸びしろが大きいということで採用側も新卒者に対してかなり期待値が上がっているのを感じます。

日本に変化をもたらすには、やはり若い力が必要だと思うので、これは良い傾向だと思います。

また、これにより少しでも少子化問題が解消されればと願っています。

これまでも一部の企業で初任給引き上げの動きは見られましたが、今回、就職人気ランキングでも名を連ねるような老舗の大手優良企業が続々と初任給引き上げに動き出したことは、何か潮目が変わったような印象を受けました。

大手優良企業はグローバル展開している企業も多く、当然に海外の給与水準も分かっており、また、バブル崩壊の教訓からデフレ化で内部留保を手厚くし、財務健全化を強固なものにしてきました。

多くの企業は海外人材に高い給与を払っても、日本人にはあまり給与を出してこなかったが、日人は読解力、数学的応用力、科学的応用力において「世界トップレベル」と評価されており、ここにきてようやく燈台下暗しに気付いたと言えなくもないです。

いずれにしても良い傾向にあると思いますので、あとは日本全体が元気で勢いのあった昔々のような状態に少しでも戻ればと願っています。

ついでに日経平均株価が連れて上がれば尚良いです(笑)

やりたいことが絶対見つかる神ふせん [ 坂下 仁 ]

価格:1650円
(2025/1/13 21:45時点)
感想(2件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

投資も収入も分散が有利⁈(2025.1/4)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

悲しいかな、昨晩から少しずつですがイメージトレーニングで仕事モードに入り始めてます(笑)

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2025年度版【電子書籍】

価格:1650円
(2025/1/4 18:47時点)
感想(0件)

いつの日かサラリーマンを卒業出来れば良いのですが…(^_^;)

さて、本日は昨年の衆院選で一世を風靡した(?)国民民主党の政策「手取りを増やす」についてお話をしたいと思います。

私も時々どうすれば手取り収入を増やすことが出来るのかを考えることがあります。

一例を挙げれば、世帯年収(給与)が同じ金額でも1人で稼ぐよりも夫婦2人(共働き)で稼ぐ方が所得税は低く抑えられます。

これは日本の所得税が累進課税制度を適用しているからです。

また、世帯全体の社会保険料を抑えるには、昨今話題になっている「(社会保険に係る)年収の壁」の範囲内で働き、配偶者が社保の被扶養者になることです。

ここまでは収入を複数人に分散することで「手取りを増やす」方法ですが、次は収入を複数年に渡って分散する方法です。

これは企業が役員に係る生命保険を用いて毎期の利益を平準化する課税の繰り延べスキームと同じようなイメージです。

サラリーマンが毎年の年収を平準化出来れば良いのですが、日本には未だ年功序列や定年制が残っているので、給与の平準化や課税の繰り延べは困難(無理)です…(^_^;)

ただ、給与の一部を毎年退職金原資としてストックしてくれている恵まれた企業に勤めていれば、社員は意識せずに所得の分散が出来ているため、結果的に「手取りを増やす」効果があります。

少し横道にそれてしまいましたが、収入を複数年に渡って分散する方法としては、金融資産を長期に渡り利益確定売りせずに、含み益を収入の少ない暦年まで持ち越し、収入の少ない暦年に利益確定して所得税を抑える(源泉所得税の還付を受ける)方法です。(この間にその金融資産の価格が下落してしまうと本末転倒ですが…(^_^;))

なお、ここでも社会保険料の問題が出てきますので、勤務先の低い社保加入時(社保有り嘱託社員のイメージ)にこの方法が使えれば、あまり細かいことを考えなくて済むので良いと思います(笑)

私が長期投資をしているのもこの考え方がベースにあるからですが、新NISA制度が出来てからはもはやここまで考える必要がなくなったかもしれませんね(笑)

さらに、先ほど給与所得の一部を退職所得に回すということでチラッとお話をしましたが、所得区分を分散することでも所得税を抑える効果があります。

給与には給与所得控除額が、退職金には退職所得控除額が、譲渡所得や一時所得には特別控除額が、それぞれ定められており、これらを上手く利用して所得税を抑えておられる方々もおられるかもしれません。

詳細は確定申告時期に開催される税務相談会等で専門家の方々にご相談される方がよろしいかと思います。

9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術 [ ぱすたお ]

価格:1650円
(2025/1/4 18:58時点)
感想(2件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

新年あけましておめでとうございます(2025.1/1)

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。

THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式 [ スコット・ギャロウェイ ]

価格:1980円
(2025/1/1 21:38時点)
感想(0件)

今回の年末年始はいつもより休日が長くて既にかなりゆっくり休めました(笑)

ここ何年も毎年寝正月を満喫していますが、円安と物価上昇でますます出かけづらくなっています…(^_^;)

今年も初詣に近場の神社に行きました。

さて、本日は2024年の私の金融資産の増減率を見たいと思います。

私は日経平均株価を基準として相対的な勝ち負けを意識していますので、先ずは日経平均の増減率から見ますと、2023年末の日経平均株価33,464円が2024年末は39,894円になり、この一年間で19.2%増加しました。

この間に私の金融資産は23.1%増加しましたので、運良く日経平均上昇のおこぼれに与れたのではないかと思います(笑)

ただ、2024年は前半の半年間は好調でしたが、後半の半年間は我慢の日々だったのではないでしょうか。

私の場合、特に2024年はレーザーテックの株価がだだ下がりで私の金融資産にも大きな影響を及ぼしました…(^_^;)

レーザーテックは過去にも同じような動きを見せたことはありますが、2024年はスコーピオン・キャピタルの一件や受注残の非開示等々、個人投資家が離れていく要因がいくつかあり、独断と偏見で恐縮ですが、普通の優良株になってきたようなイメージを持っています。

今年は早々にドナルド・トランプ氏が米大統領に就任し、米国経済や米国株にどのような影響を及ぼすのか、米国から目が離せない一年になりそうです。

今年も米国経済が好調を維持し続けることを願うばかりですが、万が一にも米国経済が後退した時のこともイメージしておく必要があるのではないでしょうか。

そして、今年は全ての投資家にとって良い年になることを願っています(笑)

世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ (文春新書) [ 齋藤 ジン ]

価格:1155円
(2025/1/1 21:45時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

今年もお疲れさまでした。(2024.12/28)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

早いもので、今年も残すところあとわずかとなりました。

投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方 幸せに生きるためのシンプルな投資の教え [ ジェイエル・コリンズ ]

価格:1980円
(2024/12/28 20:26時点)
感想(0件)

ということで本日は今年1年間の振り返りをしたいと思います。

個人的には例年通り日々の業務にかなり疲弊したというのが正直なところです…(^_^;)

毎年恒例の金融資産の年間の増減率は大納会終了後に見たいと思いますが、本日は今年から始まった新NISAで私がどのような投資をしてきたのかを簡単にお話しさせていただきます。

私は昨年暮れに今年の新NISAで購入する銘柄を国内ETFと国内個別株の数銘柄に絞り込んでいました。

しかしながら、年初から3月まであれよあれよとこれらの株価が上昇してしまい、計画の大幅な見直しを余儀なくされました(笑)

結果、購入候補銘柄をもう少し増やして毎月その銘柄の中からその時々で適当なものに投資することになりました。

投資タイミングの悪さも相まって、新NISAで投資した銘柄についてはあまり良いパフォーマンスは得られなかったです。

ただ、個人的に新NISAで投資する銘柄はその制度設計上の問題点を考えるとどうしても地味な銘柄に偏ってしまうため、これは仕方のないことと割り切っています(笑)

また、私の場合は成長投資枠だけを使っていて、積立投資枠は全く使わなかったです。

そもそも新NISAの投資枠を使い切るだけの資金的(キャッシュの)余裕が無かったというのも大きいです。

人気のオルカンやS&P500には手を出さず、多くの個人投資家の方々とは全く異なる動き方をしていました…(^_^;)

さて、新NISAの2年目がスタートしたこともあり、最近の日経平均株価はじわじわと切り上げてきているように見受けらますので、またまた、買いづらくなってきました(笑)

まだ明後日大納会の一日を残していますが、年初と年末だけを見れば日経平均株価は比較的良い相場の一年だったと言えるのではないでしょうか。

今年8月上旬の大きな下落は投資家心理に少なからず影響を与えているように思いますが、日本株市場がイケイケの状態にならずにむしろ良かったと考えています。

新NISAの2年目の戦略としては今年1年の戦略を基礎として株式相場の流れを見ながら臨機応変に対応できればと考えています。

2年目の新NISAも気負わずにいきましょう!

マンガでわかる! 超はじめての株式投資 [ 長期株式投資 ]

価格:1078円
(2024/12/28 20:23時点)
感想(1件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

日本株も格差社会か⁈(2024.12/8)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

相変わらず日経平均株価はレンジ相場の様相を呈しています(笑)

エミン流「会社四季報」最強の読み方 [ エミン・ユルマズ ]

価格:1870円
(2024/12/8 19:08時点)
感想(0件)

トランプ次期大統領が各国に対して先制攻撃(口撃)を仕掛ける中でも日経平均はよく持ちこたえている方だと思います。

本来なら日経平均はもっと下げてもおかしくないように思いますが、事業法人が株価を下支えしているので助かってます…(^_^;)

そのため、自社株買いに積極的な企業の株価は比較的安定しているのではないでしょうか。

これまでも何度かお話してきましたが、日本株は銘柄選定が非常に重要になっているように思います。

確かにセクター選択においても明らかに強いセクターはありますが、同じセクターに集中してしまうとそれはそれでそのセクターの株価下落時のリスクが高いように思います。

ある程度のセクター分散をするには注目されていないセクターの中からも上がりそうな銘柄を探す必要があります。

ただ、これが簡単なことではなく手間がかかるので、投資信託に落ち着くのかもしれませんね(笑)

さらに日本株の上値の重さを嫌って米国株式や全世界株式に日本人のマネーが流れていくのも理解出来ます。

実際にこれまで米国株に投資し続けて来られた多くの億り人の方々がそれを物語っています。

私の場合は外国株に関してインデックスファンドやその他の投資信託も良いとは思うのですが、何か物足りなさを感じてしまい、気付けばついつい国内個別銘柄を物色している自分がいます(笑)

おそらくその過程が面白いと思うから国内個別株投資を続けているのでしょう。

また、その投資結果(良くも悪くも)を次の投資に活かすことも面白いと思います。

今後、国内個別株は格差社会のように良い銘柄とそうでない銘柄にはっきりと分かれる可能性があり、その意味で日本株投資は難しくなるのではないかと思いますが、来年以降も株式投資を楽しめれば幸いです。

会社四季報 2025年1集・新春号 [雑誌]

価格:2799円
(2024/12/8 19:25時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

資産形成の目的(2024.12/1)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

早くも12月に入り、今年も残すところ1ヶ月となりました。

投資の教室 人生を変えるマネーマシンのつくり方 [ バフェット太郎 ]

価格:1760円
(2024/12/1 20:44時点)
感想(0件)

今年の日経平均株価は滑り出しは良かったのですが、その後は外国人投資家の日本株に対する魅力が落ちたからなのか勢いがなく、8月5日には暴落と言ってよい程の大きな下落を経験しました…(^_^;)

これにより新NISA元年に水を差す形になり、日本人投資家も日本株に対してすっかり弱気になったように見えます。

トランプ次期大統領に決まって、ここ最近は自動車や半導体関連銘柄に元気がない傾向にあります。

トランプ氏による関税への懸念と中国経済の減速がアメリカ以外の各国の景気の足を引っ張っるのではとの思惑からでしょうか。

最近、若かった頃に読んでいた本を読み返すことが多くなり、ふと何気に資産形成の目的について考えるきっかけになりました。

若い時はとにかく金融資産を増やすことそれ自体が目的になっていて、あまり深く考えることもなく、また、無理をせずに余裕があればという感覚で、再投資しながら少しずつでも増やせればと思って資産形成を続けてきました。

そのため、インデックス投資にも手を出し、新興国投資にも手を付け、個人的に魅力的に見える色々な国内個別銘柄を少しずつ投資したりもしました(笑)

今でもこの癖からあまり抜け出せていないのですが、自分の資産形成の目的が果たして何なのかを考えると何が正解なのかと思うようになってきました…(^_^;)

突き詰めていくと資産形成の最終目的はいつの日かお金について何も考えなくて良い状態でいられることだと思います。

逆説的ではありますが、将来、突発的な出費や、あるいは外的要因であるインフレが起こってもお金について何ら心配するどころか、究極的にはお金について何も考えなくても良いように、今々お金について考える必要があるのではないかと思うのです。

これは簡単なことではありませんし、多少の幸運にも恵まれる必要があるのかもしれませんが、資産形成を続ける動機づけとしては十分ではないでしょうか。

あとは何に投資するかです(笑)

国民総株主 [ 前澤 友作 ]

価格:1650円
(2024/12/1 20:48時点)
感想(4件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

日経平均は膠着状態だが心地良い⁈(2024.11/16)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

米大統領選が終わってトリプルレッドとなり早々にトランプラリーが始まり、機関投資家も個人投資家もいち早く投資先を先取りしようと躍起になっているのではないでしょうか(笑)

日経マネー 2025年 1月号 [雑誌]

価格:929円
(2024/11/16 20:09時点)
感想(0件)

アメリカ・ファーストにより、米国の株式市場は強さを見せていますが、米国以外の中国、欧州、インド、その他ほとんどの国々の株式市場は冴えないようです。

また、通貨についても米ドルの独歩高になっています(笑)

おまけに米国の長期金利が上昇していることもあり、金(ゴールド)相場も下がっています…(^_^;)

その中で、日経平均株価は膠着状態が続いており、今年の3月から現在まで、まるで心電図の波形のようなチャートですが、米国を除いた他の国々よりは踏みとどまっている印象です。

我々日本人はあまりにもデフレに慣れ過ぎていて、株価が上がっても下がっても不安になるので、このような膠着状態がちょうど心地良いのかもしれませんね(笑)

数十年という長期にわたり低迷が続いた日経平均株価ですが、ウォーレンバフェットが日本の5大商社に注目するようになってから、また、米中関係悪化による世界のブロック経済化の流れから、近年、日本への投資が見直されていることが大きいです。

強い米国経済の恩恵をリスクを抑えながらどうすれば受けられるようになるのか、どうすれば海外の機関投資家の流れに乗っていけるのかを考えることは有意義です。

長期目線で考えると、将来的に日本がデフレに逆戻りすると予想するならば、現預金の比重を上げれば良いかもしれません。

また、将来的にインフレあるいはスタグフレーションが進むと予想するならば、その逆の行動を取るのが良いかもしれません。

どちらにしても自分で納得できるまで考えて行動することが重要です。

そうすれば、仮にその時は失敗したとしても、今後の役に立つのではないでしょうか。

私はこれまでに多くの失敗を重ねてきましたが、自分で考えて行動した結果での失敗は記憶に強く残りますし、それを将来のアクションに活かすことが出来ます。

自分の考えを押し殺して他人の意見を取り入れて行動した結果での失敗は後悔しか残らないため、私は他人の意見はあくまでも参考程度に聞くようになりました。

少しずつでも良いと思いますので、着実な資産運用の上達を目指しましょう!

50代でも間に合う!株デイトレード入門 [ 紫垣英昭 ]

価格:1650円
(2024/11/16 20:14時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

アメリカ強し(2024.11/10)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

米大統領選は混乱なく、共和党のドナルド・トランプ氏があっさりと勝利しました。

お金か人生か 給料がなくても豊かになれる9ステップ [ ヴイツキー・ロビン ]

価格:1980円
(2024/11/10 20:53時点)
感想(0件)

予想に反して、あまりにもあっさり次期大統領が決まったことが好感されてNYダウが普段では見られないような株価急騰になりました(笑)

今回の米大統領選は物価上昇を嫌気して民主党政権を敬遠する動きがあったように思いますが、トランプ氏の政策が果たして物価上昇を抑えることが出来るかどうか注目されます。

アメリカ・ファーストやトランプ減税延長等により、短期的には米経済は強さを増すと思われますが、いずれも物価上昇を助長するような政策であり、FRBも益々難しいかじ取りを迫られそうです…(^_^;)

では、日経平均株価はどうかというと、米株式相場の好調を受けて底堅い動きを見せていますが、節目の4万円という上値も重いようです。

日経平均株価は師走相場に向けて期待が高まりますが、直近既に発表されている企業業績を見る限りは中国経済の悪化が重しになっており、業績が良かった銘柄と悪かった銘柄で今後の個別銘柄の株価も明暗が分かれそうです…(^_^;)

昔、株式投資を始めたばかりの頃、証券マンに株を買うのは簡単、売るのが難しいというような話をされたことがありました。

当時は私もかなり慎重になっていたので、株をすぐに買わせるための営業トークだろうと思いながら聞いていましたが、何も考えずに買えば、そりゃあ売るのは難しいのは当たり前です(笑)

ただ、株式売買を何年も経験した今となっても、確かに売り時は難しいと感じることはあります。

これは長期投資特有の考え方なのかもしれませんが、保有銘柄の株価が下落すれば、更に買い増したいと考えてしまいます。

逆に株価が上昇すれば、長期投資なので気にせずに放ったらかしです(笑)

その意味で、株を買うという入り口の部分が非常に重要で、株価が下がれば売りたいと思ってしまうような銘柄ではなく、下がれば買いたいと思うような銘柄を選ぶことがいつの間にか自然と身に付いてしまったのかもしれませんね(笑)

また、アベノミクス相場(日経平均株価が一定率下がれば日銀が国内ETFを買い支える)の時と異なり、株価は上がれば下がるものという当たり前の認識を持っておくことも重要だと思います。

そうすれば長期目線で投資を続けられるのではないでしょうか。

The Great Luck 〜大幸運の法則〜 [ 佐藤 文昭 ]

価格:1760円
(2024/11/10 20:40時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

早いもので、もう11月か…(^_^;)(2024.11/4)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週あたりから、3月決算法人を中心に9月中間決算発表が出てきました。

ビッグマックと弱い円ができるまで [ 佐々木融 ]

価格:1738円
(2024/11/4 20:09時点)
感想(0件)

保有している国内個別銘柄のいくつかも既に中間決算発表があり、上方修正した企業もあれば、減収減益の企業もある中で、全体的に株価は冴えない展開を見せています。

日経平均株価が弱含んでいますので、業績が良い企業もそれに引っ張られているように見えます。

今週の米大統領選を控えて先週の株式市場は様子見が続いておりましたが、今週いよいよ米大統領選の投票結果が出て株価がどう動くのか楽しみです(笑)

さて、先週はブログを休みましたが、この2週間に大きなニュースがありました。

あくまで私が気になったニュースですが、1つ目は10月27日の衆議院選挙で自公が過半数を割るという惨敗に終わったこと。

2つ目は大谷翔平投手所属のドジャースのワールドシリーズ優勝!

3つ目は10月24日の船井電機の突然の破産…(^_^;)

日経平均株価に少なからず影響を及ぼしたのは1つ目の自公惨敗ですが、政治家と国民の意識の違いがハッキリ異なることが明らかになった選挙だったように感じました。

正直なところ票を入れる先が無いというのが現実であり、政治の空白が外交に及ぼす影響を懸念して仕方なく投票したことは否めないです…(^_^;)

さて、個人的に大きなインパクトを受けたのが3つ目の船井電機の破産です。

破産によって約2,000人の従業員に対する給与を支給出来ないということで、これは決して対岸の火事ではなく、誰にでも起こり得ることであり、背筋が凍る思いがしました。

資産形成はもちろん重要ですが、それ以前にこうした事態への備えが本当に重要だとあらためて認識させれらました。

最後に話は変わりますが、明日11月5日から東証の取引時間が30分延長されて午後立会は12時30分から15時30分までとなります。

世界の一流は「休日」に何をしているのか [ 越川慎司 ]

価格:1738円
(2024/11/4 20:03時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

若い時にしか出来ないこと(2024.10/20)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価は三角持ち合いで方向性を見極める状況でしょうか。

堀江・後藤流 投資の思考法 [ 堀江貴文 ]

価格:1650円
(2024/10/20 22:25時点)
感想(0件)

今週は衆院選を控えており、株式市場も様子見でしょうか。

石破政権ということもあり、個人的には自公で議席定員数の過半数を超えるくらいが良いのではないかと考えています。

可能性としては低いと思いますが、自民党が圧勝した場合は増税の懸念がありますし、逆に自公で過半数を割ると政治が不安定になり、連れて日本株が下落する懸念があります。

まあ、自民党が勝つとしても、石破政権が余計な事をしないことを願っています…(^_^;)

さて、本日は「若い時にしか出来ないこと」について、私なりにこれまでの経験から述べたいと思います。

若い時にしか出来ないこと、それは「失敗」です。

ここで言う「失敗」とは何もしない事ではなく、何かにチャレンジして結果として「失敗」に終わるということです。

また、法を犯して立ち直れない程の「失敗」は除きます。

私が「若い時にしか」と強調するのは、若い時であれば気力体力ともに十分にあるでしょうし、それに守るべきものも少ないため、思い切った挽回策も取れるでしょう。

ここで大事なことは、1.自分の強みと弱みを正しく理解し、自分の強みを活かして最大限の結果を得るための戦略を立てること。

2.その戦略に沿ってそれ相応の正しい努力を続けること。

3.あとはこれらを繰り返すこと。

若気の至りと言えばそれまでですが、私は若い時にかなりの失敗をし続け、卒業後に入った会社を辞めて4年もの間、無職の生活を送り、その間にそれまで蓄えていた預金をほぼ使い果たし、おそらく年収ベースで最底辺の社会人生活を再スタートさせました。

しかも、その生活は結構な期間におよび、我慢と努力の日々が続きました。

それでも若い時だったから頑張れたと思いますし、その後、何とか挽回して資産形成で言えばマス層(野村総研「富裕層ピラミッド」ご参照)の中位くらいには到達出来たかと思います。

ここでも、正しい努力をすることが肝になると思います。

個人的には、むしろ若い時にこそ試行錯誤しながら失敗を恐れずに積極的にチャレンジすべきだと思います。

高齢になってからでも失敗する方はもちろん実際におられますし、その失敗を糧にして挽回される方も中にはいらっしゃるでしょう。

ただ、高齢になってからの失敗は若い頃と比べてその代償も大きいでしょうし、周囲の反応も冷ややかに感じるように思います。

翻って私の話に戻しますと、ようやく人並みの生活レベル(経済的なことに限定(笑))にはなりつつあるものの、これまで多くのものを犠牲にしてきたと思いますし、かなり遠回りの人生であり決してベストとは言い難いのですが、様々な出会いや運には恵まれてきた方かなとは思います。

それについては感謝しなければならないです。

「おふたりさまの老後」は準備が10割 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え [ 松尾 拓也 ]

価格:1760円
(2024/10/20 22:27時点)
感想(2件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。