振り落とされないようゆったりいきましょ!(2025.5/6)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

長かったGWですが、ようやく最終日も終わろうとしています。

【楽天ブックス限定デジタル特典】5年で1億貯める株式投資(とっておきの書下ろし「2倍株の発掘法」 ダウンロード) 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法 [ kenmo(湘南投資勉強会) ]

価格:1870円
(2025/5/6 21:00時点)
感想(0件)

大手優良企業の中にはGWが11連休のところもあったようですが、私はGW期間中もほぼ仕事に忙殺され、それでも計3日間も休めました(笑)

ある意味無能(病気?)なので人の何倍も働くしかなく、これがFIREのモチベーションになってます…(^_^;)

この状態を定年まで続けられるとは到底思えないですので(笑)

ところで、前回のブログから気付けば1ヶ月も経ってました。

最近、1日1日はすごく長く感じられますが、1ヶ月・半年・1年は本当に早く感じます。

今年は1月からバタバタして4ヶ月間もあっという間に過ぎた感じです。

貧乏性のせいか、プライベートよりも仕事を優先してしまい、つい最近も、保有株式の株主総会招集通知書を何ヶ月も開封せずに放っておいたことに気付き、申込が必要な株主優待制度の申込締切日が過ぎていて、悔しい思いをしました。

これまでにも同様のことがあり、その度に早く開封せねばと反省するのですが、普段の日は平日休日にかかわらず仕事でへとへとになっていて、プライベートの中でも重要性の低いことはどうしても後回しになってしまいます(笑)

私の保有株式は株主優待制度のない銘柄が多いので、それも影響しているのかもしれません。

さて、日経平均株価の話になりますが、4月初旬のトランプ関税ショックによる日経平均大幅下落の直後には相互関税を3ヶ月間延期するなど、トランプ大統領の発言も二転三転する中で、マーケットも徐々に落ち着きを取り戻し、日経平均も株価を戻しつつあります。

前回のブログでもお話ししましたが、トランプ大統領は良くも悪くも何を言い出すか分からないという怖さがあります。

マーケットは不透明感を最も嫌いますので、しばらく機関投資家にとっては動きづらい状況が続くのではないでしょうか。

日本国内では金利上昇期待が後退しており、大手行が5月の住宅ローンの固定型金利を引き下げる等の動きも見られ、金融関連銘柄の株価はこれまでの勢いを失ったように見えます。

現時点ではトランプ関税の影響をもろに受ける国内輸出企業については積極的に買いを入れる状況になく、消去法により、どうしても内需関連株が買われる状況です。

私もGWの間に気になる銘柄を確認しましたが、ファンダメンタルズ的に良いと思える銘柄は既に割高傾向にあり、かと言って財務内容には目をつぶって割安感のある銘柄に投資する気にはなれないです。

私の場合は長期投資をスタンスとしていますので、ファンダメンタルズの内容に納得がいかないと投資対象にはなり得ないのです。

GWの収穫の唯ひとつとして、以前から気になっていた国内個別株の中にトランプ関税ショックの影響もあってだだ下がった銘柄を見つけました。

今日はその企業のサイトを見るなどして貴重な休日を有意義に過ごしました(笑)

キャッシュが無いので、すぐには買いを入れることは出来ませんが、今月入ってくるであろう配当金で少し(単元未満株数を)買うかもしれません。(買わないかもしれません。)

私の投資戦略からするとサテライト的な銘柄ですので、少し引き気味で構えたいと考えています。

まだまだトランプ大統領から目が離せない状況が続きますが、前のめりにならずにゆったりいきましょ!

ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 (日経ビジネス人文庫) [ 平井一夫 ]

価格:990円
(2025/5/6 21:06時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。