日経平均4万円台に慣れた⁈(2025.8/30)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価は上値が重くなってきました。

という声がちらほら聞こえ始めましたが、個人的にはむしろ底堅い印象の方が強いです(笑)

史上最強の投資家バフェットの教訓 逆風の時でもお金を増やす125の知恵 [ メアリー・バフェット ]

価格:1870円
(2025/8/30 20:40時点)
感想(30件)

先月7月後半までは4万円台に向かうのか向かわないのかどっちなんだい(⁈)という値動きが続いてましたが、8月に入り4万円台がしばらく続いています。

未だ一波乱あるのかもしれませんが、最近は日経平均最高値更新のニュースが出ても、2024年2月22日の34年ぶり日経平均最高値更新の時に比べるとインパクトが弱くなったのではないでしょうか。

その意味で日本もようやくバブル崩壊の呪縛から解き放たれようとしているのかもしれません。

さて、本日は、昔から株式投資を続けてきた者として、日本株の相場の印象がどう変わってきたかを考えたいと思います。

株式投資初心者の頃と現在とでは私自身の経験値も異なるため、それを踏まえてお聞きいただければと思います。

日本人は投資人口が少ないとよく言われますが、バブル崩壊後の日本株の低迷が続いた頃と比べて、近年は若い方々も積極的に投資に取り組んでおられるように見えます。

その大きな要因のひとつとして、非常に有益な情報が広く一般に向けて発信されるようになったことが大きいと思います。しかも多くの情報が無料で(笑)

私はインターネットが無かった時代から日本株に投資していましたが、素人とプロの間で情報格差があまりに大きく、商売の観点からもプロが関わる富裕層の重要顧客が当然勝つ(負けにくい)ようになっていたと思います。

今から思うと、無謀にもアイマスクをした運動音痴が、アイマスクも何もしていないプロアスリートと競走していたようなものです…(^_^;)

玉石混淆の情報を見極める必要はありますが、これだけ有益な情報が世間に出回っている以上、それを利用しない手はないのではないでしょうか。

最近しばらくの間、インターネットの無い環境にいましたが、基本的に長期投資をしており、昔はインターネットが無いのが当たり前の時代だったので、不便でしたが昔に戻った感覚で過ごしていました(笑)

ただ、このインターネットの無い環境だった3ヶ月間程は個別銘柄の購入意欲は全く湧かなかったです。

次に、外国人投資家については昔も今も日本の株式市場において重視すべき存在に変わりないです。

そして、情報格差に次いで無視できないのが、自社株買いの存在が昔と今とで大きく異なる点です。

今でこそ国内企業の経営者も米国に倣って積極的に自社株買いを実施していますが、昔、日本は自社株買いが原則禁止の時代がありました。

そのため、私が若かった頃の日本株相場は今とは比べ物にならないくらい外国人投資家が幅を利かせたマーケットでした。

そう考えると、あらためて今の日本の株式市場は恵まれた環境になったものだと思います。

これからも資産運用を楽しみましょう!

株小説エビ銀 路地裏の大投資家が教えてくれたこと [ 奥山 月仁 ]

価格:1650円
(2025/8/30 20:29時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

つまるところ辰巳天井か⁈(2025.8/23)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価は予想に反して(?)力強い状況が続いてますね…(^_^;)

【S&P500・オルカン完全攻略】月10万円を永久にもらえる「配当マシン」の作り方 [ 山口 貴大(ライオン兄さん) ]

価格:1870円
(2025/8/23 20:15時点)
感想(0件)

この夏場にまさか日経平均株価最高値を更新するとは予想してなかった方も多いのではないでしょうか。

私は前回のブログでお話しした個別株を今週に最低単元株数(100株)まで買えたので、この個別株は一旦このまま様子見です。

夏枯れを警戒して購入時期を少しずつずらして分けて買い増していったのが裏目に出て、平均購入単価が高くついてしまいました…(^_^;)

株価が安ければ最低単元株数と言わず、この個別株をもう少し買いたかったのですが、お盆休み期間にあれよあれよと株価が上昇して、買い損なったのはちょっと残念です。

来月に買い場のチャンスがあれば、追加でもう100株購入したいところです(笑)

それにしても「辰巳天井」という2024年(辰年)と2025年(巳年)の相場格言は本当だったのかとあらためて思い知らされました。

2年位前からこの相場格言を意識していましたが、2024年は波乱もありつつ新NISAの影響で株式相場は一年を通せば上昇したこともあり、その意味で2025年は辰巳天井とは言え、トランプ関税のインパクトが大きく警戒感の強い日本株相場がしばらく続いてましたので、さすがに日本株指数が最高値を更新するとはちょっと意外でした。

これも日本の株式相場は海外投資家の影響が大きく、あらためて海外投資家の感覚が日本人のそれとは異なることを感じました。

ただ、個人的には海外投資家は昔も今も短期で利ザヤを稼ぐことを目的にしている印象があるので、このまま日本株が一本調子で上昇を続けるかというとそれは怪しいのではないでしょうか。

来年の事を言えば鬼が笑うとは言いますが、2026年は「午尻下がり」(下降トレンドに入りやすい相場)となるのかどうか…(^_^;)

買い場がくることを願いつつ、長期的には日本株が上昇を続けることに期待しましょう(笑)

世界大激変 混乱する世界をどう読むか [ ジム・ロジャーズ ]

価格:1650円
(2025/8/23 20:06時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

夏祭りたけなわ⁈(2025.8/14)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

夏枯れもなんのその、むしろ日経平均株価は夏祭りの様相を見せています(笑)

改訂版 勝つ投資 負けない投資 [ 片山 晃(五月) ]

価格:1738円
(2025/8/14 19:40時点)
感想(0件)

ところで、本日は久しぶりのブログ更新になります。

少しだけその話にお付き合いいただければと思います。

今年の年前半は個人的に自身の入院や大切な人の旅立ちのお見送り等々により、これまでの環境から大きな変化がありました。

環境の変化のひとつにインターネットがない環境に身を置くことになり、不便さはありましたが、逆にゆっくりと過ごしてました…(^_^;)

ただ、このブログを更新出来ず、また、このまま情報弱者を続けるわけにもいかないので、このお盆休みに新たにプロバイダー契約して、ネット環境はようやく以前と同じようになりました。

この3ヶ月間は株式市場含め金融に関する情報をあまり取りにいかなかったので、結構出遅れましたが、この期間も毎月NISAの成長投資枠では少しずつ買ってました。

さらに、久々に特定口座で個別株を買いたくなるような機会がありました。

NISA枠はまだまだ消化出来てないのですが、それでもなお特定口座で現在少しずつ(最低単元株数未満で)ちまちまとお気に入りの個別株(1銘柄のみ)を購入しています(笑)

ただ、先週から今週にかけての株高により、思いがけず高値掴みをしています…(^_^;)

そのため、最低単元株数に達したところで一旦その個別株の購入はストップする予定です。

これが吉と出るか凶と出るか何とも言えませんが、今回は利益よりもリスク抑え目で株価の動きを見極めたいと考えています。

今年も以前(新NISA制度開始前)から決めていた銘柄を機械的に買い増しているだけなので、自分自身の感覚を過信しないことを意識しています(笑)

その銘柄は優良企業ではありますが、低配当株式(?)であり、日経平均株価が下がれば少なくない影響を受けそうですので、しばらく注視したいと思います。

みなさんはこの株高の中、注視されている銘柄はありますでしょうか。

50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え [ たーちゃん ]

価格:1870円
(2025/8/14 19:53時点)
感想(4件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。