今週は弱含み相場に期待⁈(2025.9/28)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週は日銀のETF売却発表後の日経平均株価の値動きが気がかりでしたが、何事もなく、むしろ力強ささえ感じました。

マンガでわかる 「だまされない」お金の増やし方 思考停止でも月10万円受け取り続ける投資術(1) [ 鳥海 翔 ]

価格:1760円
(2025/9/28 11:24時点)
感想(0件)

おかげでお目当ての銘柄の追加購入は出来ませんでした…(^_^;)

辛うじてお盆休みごろと今月上旬に少しでも(想定した最低限の株数だけですが)購入出来たのは今のところは良かったです(中長期的にどうかは何とも言えませんが…(^_^;))。

先週9月26日(金)は3月決算法人の中間配当金を中心に権利付最終売買日でしたが、明日9月29日(月)が権利落ち日ですので、株価が下げる前に配当権利を取らずに利食い売りされた方もおられたのではないでしょうか。

今週は配当権利落ちにより、ようやく日経平均に一服感が出ることを期待したいと思います。

ただ、最近は日経平均が下げても、TOPIXが上げたりしていて、値がさ株には手を出しづらくなってきたために、物色される銘柄のすそ野が広がってきているようにも感じられます。

私も近頃はこれまで全く注目してこなかった銘柄の企業業績推移等を見る機会が増えたように思います。

若者を中心に目の肥えた個人投資家の方々が増えたこともあり、最近の株高のせいで手放しで買える銘柄が減ってきていると感じるのは私だけでしょうか…(^_^;)

今後の企業業績の成長に期待したいところですが、海外と比べて日本は生産性が低いと言われてますので、良い風に解釈するとまだまだ成長余地があると言えるのかもしれませんね(笑)

日本人は良いものをより安くというスタンスでこれまでこの風潮を当たり前のように考えてきましたし、日本の消費者は外国人に比べて商品やサービス、価格に対する目が厳しいように感じます。

確かに懇切丁寧、緻密さ、細やかさ、完璧主義、時間をかけるというのは質を追求するという点において成長を続けてきた要素であることは疑いようが無いと思います。

しかしながら、それに見合った形で効率良く価格を上げることがこれまでは出来なかったというのも事実としてあります。

最近の物価高はコストプッシュ型のインフレと言われてますが、日本企業もより効率的に値上げにつなげられる商品やサービスを開発していくことが求められるのではないでしょうか。

また、日本国民自身も外国人に倣ってもう少し寛大になる方が良いのかもしれません。

日本人同士で足の引っ張り合いをしても海外に後れを取るだけで、もったいないような気がします。

話は逸れてしまいましたが、今週も将来への資産形成に向けて前向きに頑張りましょう!

子どもを人生ゲームの勝者にする最強マネー教育 元外資系投資銀行トレーダーママが伝授 [ 池澤摩耶 ]

価格:1870円
(2025/9/28 11:27時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。