皆様、いかがお過ごしでしょうか。
いつも平日は仕事に追われてしまい、何も手につかないので、土日に集中して興味のある経済情報を取りにいくのですが…
エブリシング・ヒストリーと地政学 マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 [ エミン・ユルマズ ]
価格:1870円
(2025/10/19 14:51時点)
感想(0件)
この土日はインターネットで米メジャーリーグのナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦の大谷翔平投手の投打にわたる活躍ぶりを見て終わってしまいそうです(昨日NHKで生中継されてたようですが、それは見逃しました)…(^_^;)
この試合の大谷投手のパフォーマンスを見ていると、他の選手たちと同じグランドにいながら、ひとりだけ別のスポーツをしているような圧倒的な活躍で球場内にいた誰もが観客目線になったのではないかと思えるくらいでした。
普段はあまりスポーツに興味がない私ですら、このパフォーマンスは高い観戦チケットを購入してでも観る価値が十分にあると思えるようなものでした。
富裕層は価格よりも価値を重視する傾向があると言われますが、実際に球場内にいた人たちはその価値に満足されたと思います。
さて、私は日本株を中心に長年投資していますが、銘柄選びとして価値の高い企業の中から選ぶというのはおもしろいと考えています。
これまでもよく銘柄との相性という話をしてきましたが、私の場合は優良企業銘柄の方が良い結果につながるケースが多かったように思います。
それは、不器用な性格の私は普段仕事中心の生活で、ほったらかし投資(よく言えば長期投資)になってしまい、株価の変動が小さくても長期にわたって上がり続ける方が性に合っていたからでしょうか(笑)
それはそうと、私の中で10月の日本株はパフォーマンスが良くないイメージを持っていますが、今月ここまでは悪材料が出た時でも安定感があるような印象を持っています。
最近は日本株に対して割高感が出てきたという声も聞かれますし、近いうちに大きな調整が入るのでは?と警戒されている方もおられます。
私はむしろこういった声を有り難いと思いますし、みんながみんな同じ方向を向いている状態というのは非常に危険だと感じます。
日本も長期にわたり預金神話の時代が続きましたし、現在もそれが正しいと思っている方々も少なからずおられます。
日本人の国民性から同調圧力といいますか、みんなと同じであることに安心感を求める傾向にあるのはある意味仕方ないのかもしれませんが、善し悪しは別として個人的には危険だと感じます。
出来るだけ(広く)多くの方々が幸せを感じられる社会の方が望ましいと思いますので(笑)
価格:3278円
(2025/10/19 15:01時点)
感想(0件)
なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。
ではでは。