セクターローテーションキター!(2025.11/16)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週の日経平均株価は5万円辺りで落ち着いてる様子です(笑)

THE WEALTH LADDER 富の階段 資産レベルが上がり続けるシンプルな戦略 [ ニック・マジューリ ]

価格:1980円
(2025/11/16 10:24時点)
感想(0件)

また、先週は多くの企業で決算発表(3月決算法人なら中間決算発表)があり、これを受けて個別銘柄の株価は悲喜こもごもといった感じでしょうか。

さて、私の保有銘柄のひとつに明らかに良くない(減収減益の)中間決算発表をした企業があり、通期見込みは強気で発表されていたものの、その株式購入時当初の思惑が外れたと判断して、その銘柄の株式は全て(と言っても100株だけですが…(^_^;))売却しました。

ここ数年、生活費の必要に応じて投資信託の売却はしていましたが、個別銘柄の売却をしたのは本当に久々で、コロナ禍の時以来です。

今回、売却した国内個別株は(私の曖昧な記憶では)確かコロナ禍が始まった頃に購入したもので、サテライト的に将来の成長を期待して5年間程持ち続けていました。

売却のきっかけは先週の中間決算の結果でしたが、年末に近づき、年初からこれまでの投資信託の売却益と株式等の配当金の源泉税が(もったいないと)気になっていて、損益通算を意識していたことも大きかったです。

機関投資家と違い、個人は長期的な視野で資産運用を続けられますが、それでも含み損を抱えた銘柄を保有し続けるのは、やはり気分の良いものではありません…(^_^;)

その意味でも精神衛生上良かったかもしれませんし、今回の売却によるキャッシュと源泉所得税等の還付金は生活費(年末年始は何かと入り用ですので…)の足しにしたいと考えています(笑)

私の話はこれくらいにして、最近の日本株の動きを振り返りたいと思います。

これまで日経平均を大いに牽引してきたAI関連銘柄が(株価が上がりすぎたこともあり)好決算かどうかにかかわらず、利益確定により売られる傾向にあり、その資金がどうやらこれまであまり注目されてこなかった出遅れ銘柄に振り向けられているようです。

そのため、日経平均が下げてもTOPIXは上げていたり、銘柄数だけ見ると値上がり銘柄の方が多い日が目立つようになってきました。

この恩恵を受けているかどうかは、その個人投資家が取っているスタンスによって人それぞれですが、これまでの一部の銘柄だけ上げ続けている時よりも浅くではありますが、より多くの方々にその恩恵がいきわたっているのではないかと思われます。

これは日本の株式市場にとっては好ましいことで、ましてや消費が膨らむ年末年始に向けても期待が高まります(笑)

また、過熱警戒感の出てきた銘柄が株価下落により冷やされることで、特に投資初心者の方々もリスクの取り方等について冷静になれるのではないでしょうか。

最近、日本のマーケットそのものが成長と成熟を併せ持つようになってきたと感じるのは私だけでしょうか…(^_^;)

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2026年 1月号 [雑誌] (勝ち組投資家の1億円を作るワザ29/買いの高配当株74/お金カレンダー)

価格:950円
(2025/11/16 10:30時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。