日本人の金融リテラシーは上がる⁈(2025.9/7)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今週はメジャーSQ日を迎えますので、日経平均が上げるにせよ下げるにせよ値動きが荒くなる可能性があります。

お金偏差値30でも始められる 株式投資の教科書 [ 足立武志 ]

価格:1650円
(2025/9/7 20:32時点)
感想(0件)

先月お盆休み期間中に100株購入した個別株ですが、もう100株購入したい気持ちが変わらないままに今月を迎え、かつ、今月中に購入しておきたいがSQ日が近づくと買いづらいということで、先週一週間をかけて100株追加購入しました(笑)

私のようなキャッシュポジションの乏しい者にとって、1株から購入出来るのはありがたいです。

ネット証券が誕生するまでは、100株(=単元株数、昔は1,000株)以上からしか購入出来ず、いつも購入するタイミングに悩まされました。

しかも購入手数料が非常に高く購入時点で手数料分の含み損を抱える状態でした…(^_^;)

今は100株購入するにしても何日かに分けて購入することが可能であり、しかも手数料がかからないというのは何か得した気分です(笑)

さて、本日は日本人の金融リテラシーについて考えたいと思います。

1990年代のバブル崩壊以降の20年~30年間はデフレ時代が続いてましたので、結果的に預貯金の保有比率が高い日本人の金融リテラシーは高かったと言えるのかもしれません。

貯蓄から投資へと言われて久しいですが、それでも投資経験を持たないまま退職金やら相続やらでまとまった現金を手にした方々の中には感覚が麻痺して全額を株式投資等に突っ込んで大きな損失を抱えてしまったという記事を時々見ることがあります。

しかしながら、昨年から新NISAがスタートして、この新NISAでは年間360万円の投資が上限となっているため、必然的に分散投資になり、投資について考える期間や投資に慣れる機会を持ちながら中長期目線で投資していけるのではないでしょうか。

また、アーリーリタイアを考えていた方の中には、新NISAがスタートしたが故にもうひと頑張りして引退時期を延ばして新NISAの枠を埋めることに邁進されている方々もおられるのではないでしょうか。

その意味で株式投資に興味を持っておられる方々の金融リテラシーは今後上がっていくように思います。

それくらい私の中では新NISAの意義は大きなものなのですが、新NISAに対する考え方は人それぞれで国家の陰謀論めいたものまであり、新NISAは”絶対に”やってはいけないという方もおられるようです。

私の考えは全く逆で、国家は将来的に(今でも本音として)老後は「自己責任」をベースに考えており、新NISAを盾に私のような下位層にいる多くの国民を突き放すのではないかと懸念しています。

これまでは富裕層から多くの税金を徴収してそれを広く分配することから始まり、少子高齢化社会ではそれでは追っつかずに税負担の対象を広げて増税をやり続け、その結果として政治に対する不信を買い、何の手も打たないまま「自己責任」で逃げ切る姿を想像しています。

最近の国政選挙を見ても分かるように国民の政治に対する不信感は増しているようですが、にもかかわらず、日本円(現預金)の保有率が高いままというのは、いかにも日本人らしいのかもしれませんね…(^_^;)

国の制度を利用するもしないも人それぞれですが、どちらにしてもよく考えて行動することが大事だと思います。

地球の歩き方 オルカン eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の歩き方【電子書籍】

価格:2420円
(2025/9/7 20:27時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

日経平均4万円台に慣れた⁈(2025.8/30)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価は上値が重くなってきました。

という声がちらほら聞こえ始めましたが、個人的にはむしろ底堅い印象の方が強いです(笑)

史上最強の投資家バフェットの教訓 逆風の時でもお金を増やす125の知恵 [ メアリー・バフェット ]

価格:1870円
(2025/8/30 20:40時点)
感想(30件)

先月7月後半までは4万円台に向かうのか向かわないのかどっちなんだい(⁈)という値動きが続いてましたが、8月に入り4万円台がしばらく続いています。

未だ一波乱あるのかもしれませんが、最近は日経平均最高値更新のニュースが出ても、2024年2月22日の34年ぶり日経平均最高値更新の時に比べるとインパクトが弱くなったのではないでしょうか。

その意味で日本もようやくバブル崩壊の呪縛から解き放たれようとしているのかもしれません。

さて、本日は、昔から株式投資を続けてきた者として、日本株の相場の印象がどう変わってきたかを考えたいと思います。

株式投資初心者の頃と現在とでは私自身の経験値も異なるため、それを踏まえてお聞きいただければと思います。

日本人は投資人口が少ないとよく言われますが、バブル崩壊後の日本株の低迷が続いた頃と比べて、近年は若い方々も積極的に投資に取り組んでおられるように見えます。

その大きな要因のひとつとして、非常に有益な情報が広く一般に向けて発信されるようになったことが大きいと思います。しかも多くの情報が無料で(笑)

私はインターネットが無かった時代から日本株に投資していましたが、素人とプロの間で情報格差があまりに大きく、商売の観点からもプロが関わる富裕層の重要顧客が当然勝つ(負けにくい)ようになっていたと思います。

今から思うと、無謀にもアイマスクをした運動音痴が、アイマスクも何もしていないプロアスリートと競走していたようなものです…(^_^;)

玉石混淆の情報を見極める必要はありますが、これだけ有益な情報が世間に出回っている以上、それを利用しない手はないのではないでしょうか。

最近しばらくの間、インターネットの無い環境にいましたが、基本的に長期投資をしており、昔はインターネットが無いのが当たり前の時代だったので、不便でしたが昔に戻った感覚で過ごしていました(笑)

ただ、このインターネットの無い環境だった3ヶ月間程は個別銘柄の購入意欲は全く湧かなかったです。

次に、外国人投資家については昔も今も日本の株式市場において重視すべき存在に変わりないです。

そして、情報格差に次いで無視できないのが、自社株買いの存在が昔と今とで大きく異なる点です。

今でこそ国内企業の経営者も米国に倣って積極的に自社株買いを実施していますが、昔、日本は自社株買いが原則禁止の時代がありました。

そのため、私が若かった頃の日本株相場は今とは比べ物にならないくらい外国人投資家が幅を利かせたマーケットでした。

そう考えると、あらためて今の日本の株式市場は恵まれた環境になったものだと思います。

これからも資産運用を楽しみましょう!

株小説エビ銀 路地裏の大投資家が教えてくれたこと [ 奥山 月仁 ]

価格:1650円
(2025/8/30 20:29時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

つまるところ辰巳天井か⁈(2025.8/23)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価は予想に反して(?)力強い状況が続いてますね…(^_^;)

【S&P500・オルカン完全攻略】月10万円を永久にもらえる「配当マシン」の作り方 [ 山口 貴大(ライオン兄さん) ]

価格:1870円
(2025/8/23 20:15時点)
感想(0件)

この夏場にまさか日経平均株価最高値を更新するとは予想してなかった方も多いのではないでしょうか。

私は前回のブログでお話しした個別株を今週に最低単元株数(100株)まで買えたので、この個別株は一旦このまま様子見です。

夏枯れを警戒して購入時期を少しずつずらして分けて買い増していったのが裏目に出て、平均購入単価が高くついてしまいました…(^_^;)

株価が安ければ最低単元株数と言わず、この個別株をもう少し買いたかったのですが、お盆休み期間にあれよあれよと株価が上昇して、買い損なったのはちょっと残念です。

来月に買い場のチャンスがあれば、追加でもう100株購入したいところです(笑)

それにしても「辰巳天井」という2024年(辰年)と2025年(巳年)の相場格言は本当だったのかとあらためて思い知らされました。

2年位前からこの相場格言を意識していましたが、2024年は波乱もありつつ新NISAの影響で株式相場は一年を通せば上昇したこともあり、その意味で2025年は辰巳天井とは言え、トランプ関税のインパクトが大きく警戒感の強い日本株相場がしばらく続いてましたので、さすがに日本株指数が最高値を更新するとはちょっと意外でした。

これも日本の株式相場は海外投資家の影響が大きく、あらためて海外投資家の感覚が日本人のそれとは異なることを感じました。

ただ、個人的には海外投資家は昔も今も短期で利ザヤを稼ぐことを目的にしている印象があるので、このまま日本株が一本調子で上昇を続けるかというとそれは怪しいのではないでしょうか。

来年の事を言えば鬼が笑うとは言いますが、2026年は「午尻下がり」(下降トレンドに入りやすい相場)となるのかどうか…(^_^;)

買い場がくることを願いつつ、長期的には日本株が上昇を続けることに期待しましょう(笑)

世界大激変 混乱する世界をどう読むか [ ジム・ロジャーズ ]

価格:1650円
(2025/8/23 20:06時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

夏祭りたけなわ⁈(2025.8/14)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

夏枯れもなんのその、むしろ日経平均株価は夏祭りの様相を見せています(笑)

改訂版 勝つ投資 負けない投資 [ 片山 晃(五月) ]

価格:1738円
(2025/8/14 19:40時点)
感想(0件)

ところで、本日は久しぶりのブログ更新になります。

少しだけその話にお付き合いいただければと思います。

今年の年前半は個人的に自身の入院や大切な人の旅立ちのお見送り等々により、これまでの環境から大きな変化がありました。

環境の変化のひとつにインターネットがない環境に身を置くことになり、不便さはありましたが、逆にゆっくりと過ごしてました…(^_^;)

ただ、このブログを更新出来ず、また、このまま情報弱者を続けるわけにもいかないので、このお盆休みに新たにプロバイダー契約して、ネット環境はようやく以前と同じようになりました。

この3ヶ月間は株式市場含め金融に関する情報をあまり取りにいかなかったので、結構出遅れましたが、この期間も毎月NISAの成長投資枠では少しずつ買ってました。

さらに、久々に特定口座で個別株を買いたくなるような機会がありました。

NISA枠はまだまだ消化出来てないのですが、それでもなお特定口座で現在少しずつ(最低単元株数未満で)ちまちまとお気に入りの個別株(1銘柄のみ)を購入しています(笑)

ただ、先週から今週にかけての株高により、思いがけず高値掴みをしています…(^_^;)

そのため、最低単元株数に達したところで一旦その個別株の購入はストップする予定です。

これが吉と出るか凶と出るか何とも言えませんが、今回は利益よりもリスク抑え目で株価の動きを見極めたいと考えています。

今年も以前(新NISA制度開始前)から決めていた銘柄を機械的に買い増しているだけなので、自分自身の感覚を過信しないことを意識しています(笑)

その銘柄は優良企業ではありますが、低配当株式(?)であり、日経平均株価が下がれば少なくない影響を受けそうですので、しばらく注視したいと思います。

みなさんはこの株高の中、注視されている銘柄はありますでしょうか。

50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え [ たーちゃん ]

価格:1870円
(2025/8/14 19:53時点)
感想(4件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

振り落とされないようゆったりいきましょ!(2025.5/6)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

長かったGWですが、ようやく最終日も終わろうとしています。

【楽天ブックス限定デジタル特典】5年で1億貯める株式投資(とっておきの書下ろし「2倍株の発掘法」 ダウンロード) 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法 [ kenmo(湘南投資勉強会) ]

価格:1870円
(2025/5/6 21:00時点)
感想(0件)

大手優良企業の中にはGWが11連休のところもあったようですが、私はGW期間中もほぼ仕事に忙殺され、それでも計3日間も休めました(笑)

ある意味無能(病気?)なので人の何倍も働くしかなく、これがFIREのモチベーションになってます…(^_^;)

この状態を定年まで続けられるとは到底思えないですので(笑)

ところで、前回のブログから気付けば1ヶ月も経ってました。

最近、1日1日はすごく長く感じられますが、1ヶ月・半年・1年は本当に早く感じます。

今年は1月からバタバタして4ヶ月間もあっという間に過ぎた感じです。

貧乏性のせいか、プライベートよりも仕事を優先してしまい、つい最近も、保有株式の株主総会招集通知書を何ヶ月も開封せずに放っておいたことに気付き、申込が必要な株主優待制度の申込締切日が過ぎていて、悔しい思いをしました。

これまでにも同様のことがあり、その度に早く開封せねばと反省するのですが、普段の日は平日休日にかかわらず仕事でへとへとになっていて、プライベートの中でも重要性の低いことはどうしても後回しになってしまいます(笑)

私の保有株式は株主優待制度のない銘柄が多いので、それも影響しているのかもしれません。

さて、日経平均株価の話になりますが、4月初旬のトランプ関税ショックによる日経平均大幅下落の直後には相互関税を3ヶ月間延期するなど、トランプ大統領の発言も二転三転する中で、マーケットも徐々に落ち着きを取り戻し、日経平均も株価を戻しつつあります。

前回のブログでもお話ししましたが、トランプ大統領は良くも悪くも何を言い出すか分からないという怖さがあります。

マーケットは不透明感を最も嫌いますので、しばらく機関投資家にとっては動きづらい状況が続くのではないでしょうか。

日本国内では金利上昇期待が後退しており、大手行が5月の住宅ローンの固定型金利を引き下げる等の動きも見られ、金融関連銘柄の株価はこれまでの勢いを失ったように見えます。

現時点ではトランプ関税の影響をもろに受ける国内輸出企業については積極的に買いを入れる状況になく、消去法により、どうしても内需関連株が買われる状況です。

私もGWの間に気になる銘柄を確認しましたが、ファンダメンタルズ的に良いと思える銘柄は既に割高傾向にあり、かと言って財務内容には目をつぶって割安感のある銘柄に投資する気にはなれないです。

私の場合は長期投資をスタンスとしていますので、ファンダメンタルズの内容に納得がいかないと投資対象にはなり得ないのです。

GWの収穫の唯ひとつとして、以前から気になっていた国内個別株の中にトランプ関税ショックの影響もあってだだ下がった銘柄を見つけました。

今日はその企業のサイトを見るなどして貴重な休日を有意義に過ごしました(笑)

キャッシュが無いので、すぐには買いを入れることは出来ませんが、今月入ってくるであろう配当金で少し(単元未満株数を)買うかもしれません。(買わないかもしれません。)

私の投資戦略からするとサテライト的な銘柄ですので、少し引き気味で構えたいと考えています。

まだまだトランプ大統領から目が離せない状況が続きますが、前のめりにならずにゆったりいきましょ!

ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 (日経ビジネス人文庫) [ 平井一夫 ]

価格:990円
(2025/5/6 21:06時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

トランプショック!キター!(2025.4/6)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週はトランプ大統領による相互関税の影響で、世界同時株安が起こり、主要各国で相互関税に対する反発や懸念の声が上がりました。

株の爆益につなげる「暴落大全」 [ はっしゃん ]

価格:1980円
(2025/4/6 21:03時点)
感想(0件)

当の米国ですら国民から相互関税について理解に苦しむ声が上がっています。

トランプ大統領という天才の考えに付いて行けてない私としてはここまでのリスクシナリオを予想できず、私の保有資産も大きなショックを受けました…(^_^;)

みなさんの被害状況はどうでしたでしょうか。

もし、これを機に株式投資から退場するかどうか迷っている方がおられたら、ご自身の投資スタンスに少し無理があったのかもしれないと考えてみてはいかがでしょうか。

その意味で今回のトランプショックは投資スタイルを見直す良い機会のように思います。

現在はSNS等で専門家の方々の意見がすぐに聞ける環境にあり、すごく恵まれている反面、自分自身で考えることがおろそかになりやすいのではないでしょうか。

例えば、このような状況下では内需関連株やディフェンシブ株が良いという専門家の方々や良識ある一般の方々が多くいらっしゃいますが、果たして現在の株式の保有比率が本当に自分にとって適正かどうか、あらためて株式以外の金融商品等も含めて検討する余地があるかもしれません。

また、トランプ関税により、インフレーションやスタグフレーションが進むという多くの専門家の方々の意見についても、逆にデフレーションに陥ることはないのかも考える必要があるでしょう。

その上で、今回のようなトランプショックが起こった場合に、自身の投資スタイルについての課題や改善点を考えること、そして、今後のマーケットの動きを自分なりに予想してみることが重要だと思います。

後々、自分の予想が果たして正しかったのかどうか答え合わせをする機会を持つことにより、記憶にも残りますし、予想が外れたとしても、この経験を今後に活かせると思います。

では、今回のトランプショックでハッキリしたことは、トランプ大統領の一言で良くも悪くも今後何が起こるか分からないということが分かったということです。

また、ここからは私の考えですが、トランプ関税と(今後出されるであろう)トランプ減税はセットであり、米国は他国に比べると長期的に優位ではあるが、格差社会がより顕著になる危険性がある。

インフレやスタグフレーションに進む可能性は高いが、デフレも完全には否定できない。

これに関して、個人的には生活する上で、デフレリスクよりも物価高リスクに備える必要性を重視しています。

そのため、私自身の投資スタイルはこれまでと変わらないし、長期にわたって株価低迷が続く可能性があったとしても今回の急落を理由とした保有株式の売却(利確や損切り等)の可能性は低いです。

また、自分自身がリストラの対象にならないように本業をおろそかにしないことも重要だと思います。

それにしても、年初から現在までの日経平均株価の下げ幅については、2025年の一年間を通してであれば、ある程度可能性としてはあるかもしれないと意識していましたが、年初から3ヶ月余りでこの急落は笑うしかなく、プラスに考えるならば今年は想定以上に安く仕込めるのでラッキーというところでしょうか(笑)

なお、私の中では、日経平均株価の下値として今のところ30,000円~32,000円を意識しています。

繰り返しになりますが、今回のトランプショックを今後の糧にしていきましょう!

投資の超プロが教える! カブ先生の「銘柄選び」の法則 [ 田口 廉太 ]

価格:1870円
(2025/4/6 21:18時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

日経平均株価が冴えない今、想うこと(2025.3/30)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週末の日経平均株価は3月決算法人の配当権利落ちやトランプ関税による影響の不透明感もあり、予想どおり下落し、明日の日経平均も下落が見込まれているようです。

なぜこれから30年日本株は爆上げし続けるのか? [ エミンユルマズ ]

価格:1760円
(2025/3/30 21:09時点)
感想(0件)

保有金融資産に占める日本の個別株や日本株ETFの保有比率が高いため、今年は年初から厳しい状況です…(^_^;)

ところで、この土日は久しぶりにまともな週休二日で、かなりゆっくり出来ました。

今年の正月三が日以来のまともな週休二日でした。

仕事が出来ないことを晒しているようでお恥ずかしい話ですが、こんな状態なのでどうしてもFIRE願望が私の頭の中を支配してしまいます(笑)

一週間に休みが0~1日だと頭も身体も精神的にもぐったりしてどこにも出かける気がしないのですが、今回は週休二日ということで休日の内の一日は久しぶりに外出しました。

また、残りの一日は(自分で登録している)国内個別株の注目銘柄リストを久しぶりに見返しました。

日経平均は冴えませんが、個人的には今後も日本の個別株や日本株ETFを中心に投資し続ける予定であり、面白そうな銘柄がないか物色していました(笑)

いまだに新NISAでは積立投資枠は消化せずに成長投資枠で日本株に偏った投資をしています(もちろん満額投資する余裕はありませんが…(^_^;))。

今のところ、新NISAで米国や全世界のインデックスファンドに投資するところまでには至らずです。

来週以降の日本株の下落がどこまで進むのか見えない中、また、まとまったキャッシュが無い中で、直ぐに投資することは出来ませんが、もし、何かしらの間違いでお年玉的にまとまったキャッシュを手にした時に、迷うことなく日本株に投資することができるようにしておくための準備がこの休みに少し出来ました(笑)

それにしても日本国内では全ての国民にとまでは言えませんが、広くインフレマインドが徐々に芽生え始めてきたように感じるのは私だけでしょうか…(^_^;)

ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人 [ マサニー ]

価格:1650円
(2025/3/30 21:13時点)
感想(6件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

シン・レンジ相場⁈(2025.3/23)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

1週間前はブログをお休みさせていただきましたが、それまでの1週間は日経平均株価が下値を探る弱気相場でした。

普通の人のための投資 いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門 [ 桶井 道 ]

価格:1760円
(2025/3/23 21:03時点)
感想(2件)

そして、36,000円を下値に先週1週間の日経平均は上がりましたが、38,000円を上値に売り圧力の重い動きとなりました。

果たして36,000円~38,000円のシン・レンジ相場となるかどうかは来月から始まる3月決算法人の決算発表の結果次第ではないでしょうか。

今週は3月決算法人を中心とした配当権利を取るのか、配当権利落ち後の株価下落を見越して配当権利を取らずに利確売りするのかそれぞれの思惑が交錯して日経平均の下振れをある程度意識しておく方が良さそうです。

なお、私は毎年長期保有のアホールドです…(^_^;)

それにしても、トランプ大統領による世界経済の不透明感が増していますが、ただ、トランプ大統領は実務家であり、全く経済音痴ではないということを念頭に置いておく必要があります。(但しアメリカ・ファースト)

ただ、トランプ大統領にせよ、イーロン・マスクにせよ、天才が考えることは私のような凡人には理解出来ないところが多々あるため、方向感を読めないことは事実です。

そこをあれこれ考えても正解は出ないので、自分自身の戦略と世の中の流れに上手く乗るしかないと考えています。

国内に目を向けると、春闘も強かったですし、もうすぐ新年度も始まります。

新社会人の方々の中にも本格的に投資デビューされる方もおられると思いますので、みんなで株式投資を盛り上げていきましょう(笑)

ところで、今年も相変わらず私はFIREとは真逆の生活を送っております。

それ故にFIREへの憧れが日々増すばかりと感じているのは私だけでしょうか…(^_^;)

新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する [ 橘玲 ]

価格:1870円
(2025/3/23 20:57時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

上値の重い展開か⁈(2025.3/8)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価はこれまで下値として意識されていた38,000円が、今週は上値として意識されるようになったのかもしれません。

「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!/ヘム【3000円以上送料無料】

価格:1980円
(2025/3/8 20:57時点)
感想(0件)

引き続き今週もトランプ大統領の一挙手一投足に注目が集まり、トランプ大統領に世界中が振り回されている感があります。

米国とカナダ・メキシコ等の近隣諸国との分断、米国と欧州との分断等、世界中で不穏な空気が流れているようで、かなりの危うさが漂っているのではないでしょうか。

これはロシアや中国からすれば好都合であり、日本にとっては心配の種が増えそうです…(^_^;)

米国は日本に対しても例外なく防衛費の負担増を求めており、これに伴い国内防衛関連銘柄の株価が上昇しています。

昨今の日経平均株価が低迷している中で数少ない株価上昇銘柄ということで存在感が増しています。

最近は地政学リスクを意識した資産への投資が世界的に活発化しているように感じます。

平和が脅かされるリスクにより保有資産の含み益が増すことは手放しに喜べることではありませんが、そこは割り切って考えるしかないのではないでしょうか。

日本政府はこれまで財政が厳しくなるにつれて国民や民間企業に対して自分たちの生活は自分たちで守るようにという自己責任論を振りかざしてきましたが、米国が同盟国に対してすら自国の安全は自国で守るようにと突き放す姿勢に戸惑っているかもしれません。

しかしながら、日本政府は国民に対して更なる負担を増やすのはどうかと思います。

安易に増税に走るのではなく、もう少し長期目線で国内経済が発展する方法を模索する必要があるのではないでしょうか。

年々、国民が疲弊しているように感じますし、これは防衛の観点からもあまり好ましいことではありません。

今こそ国も国民もジリ貧にならないような制度設計が必要な時期に来ているのかもしれません。

話は変わりますが、来週末3/14(金)はメジャーSQ日ですので、来週の日経平均は荒い値動きになるかもしれませんね…(^_^;)

改訂版 はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK [ りりな ]

価格:1650円
(2025/3/8 21:05時点)
感想(7件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

期待と失望の繰り返し⁈(2025.3/2)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週末2/28(金)の日経平均株価は今年最大の下落幅となりました。

株で億兆の富を築く バフェットの法則 [ ロバート・G・ハグストローム ]

価格:2420円
(2025/3/2 21:15時点)
感想(0件)

特にハイテク株の下落が激しく、私の保有株式もその影響をまともに受ける形になりました…(^_^;)

日経平均はこれまで38,000円~40,000円のレンジ相場が続いてましたが、一気に下値を掘り下げました。

日経平均は昨年、一昨年と好調が続いていたので、今回の下落は想定内ではないでしょうか。

中国株がじわじわと持ち直しているのも日本株に影響しているのかもしれません。

絶対額は大きくてもパーセンテージからすると大したことはないですし、昔は日経平均株価が低い中でもこれくらいの下げがあったように思いますので、まだまだ油断は出来ないですが、やはり様子見を決め込んでいます(笑)

追加投資出来れば良いのですが、いつものことながらキャッシュが無いのです…(^_^;)

かと言って、ズボラな性格なので信用取引は一切しないと決めています。

結局のところ、株式投資は期待と失望の繰り返しだと考えています。

私はファンダメンタルズをベースに個別株の銘柄選定をしていますが、短期間の株価の値動きを予想するのは難しいのではないでしょうか。

例えば、自分が株式投資している企業において、期待されていた商品開発があえなく失敗に終わり、失望売りを誘い下落を余儀なくされたが、その後、その企業の自社株買いにより、株価を戻すようなケースです。

各々の結果は公にアナウンスされるまでは何とも読めません(インサイダー取引でない限り)。

また、それらを予想してもあまり意味がないように思いますし、再現性も乏しいのではないでしょうか。

それ故に、株式投資は長期目線で考えるようにしています。

これはあくまでも個人的な意見ですし、短期的な鞘取りを得意としている株式投資家の方々もおられますので、何が正解かは人それぞれです。

自分自身の得意な投資スタイルを見つけることが重要だと思います。

ところで、今朝はいつものように書類での確定申告に行ってきました。

ようやく2024年の一年間が終わった感じです(笑)

株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド [ ジェレミー・シーゲル ]

価格:4180円
(2025/3/2 21:27時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。