キャッシュポジション約0%→約10%(2022.10/22)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

日経平均株価は方向感の無い展開が続いています。

年末に向けて上昇するのではと言われていますが、上値が重い中でどこまで上がるのか楽しみつつ静観したいと思います。

【楽天ブックス限定特典】株は銘柄選びが9割厳選50銘柄リスト付き(こっそり教える厳選プラスもう1銘柄のデータ特典) [ 長田淳司 ]

価格:1,650円
(2022/10/22 22:34時点)
感想(0件)

さて、先日9/25(日)の『今こそ投資戦略を考えよう!』の中で「為替相場の転換点(中略)において金融資産の10%程度を組み換えることを考えています。」と書きました。

その後、トラスショックによる英国債価格の急落で同国の年金基金が危機的な状況になったり、クレディスイスのクレジット・デフォルト・スワップが急激に上昇したりと欧州において不穏な空気が漂い始めました。

今年から来年にかけて、欧米を中心とするインフレ対策のための金利引き上げにより、リーマンショックのような金融危機が起こる可能性は低いと言われており、また、10/20(木)にトラス首相が在任期間45日で辞意を表明したことで英国に対する安心感を取り戻しつつあります。

ただ、これだけ良くない情報を立て続けに聞かされると思わず先手を打ちたくなりました…(^_^;)

世界インフレの謎 (講談社現代新書) [ 渡辺 努 ]

価格:990円
(2022/10/22 22:33時点)
感想(0件)

先週から今週にかけて、外債の投資信託について一部を残して解約しました。

この投資信託は5年以上前に購入したもので、投資対象が外債のため、運用利回りはあまり期待せずに円安リスクに備えるくらいの気持ちで投資していましたが、ご存知の通り今年の円安で約20%の含み益が出ました。

今回、この含み益相当額だけを残して、当初の元本相当額を解約したのです。

これにより、キャッシュポジションがほとんど無い状態から、TOBになったキトーの株式売却で得た資金と合わせて、金融資産に占めるキャッシュの割合が10%近くになりました。

久々にキャッシュを握ると早々に株式投資に走りたくなりますが、はやる気持ちを必死で抑えているところです(笑)

しばらくは逆業績相場が来るまで待つ予定です。

果たしてその日が来るのかどうかは定かではありませんが…(^_^;)

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動 [ 黒田 尚子 ]

価格:1,540円
(2022/10/22 22:31時点)
感想(3件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

「謙虚にして驕らず」(2022.10/16)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週末は日経平均株価がポーンと勢い良く上がりました。(反発により853円の上げ。)

薄商いで値動きが軽く、上にも下にも比較的動きやすくなっているように思います。

また、難しい相場環境の中で、個人投資家はじっくりと様子見を決めることも可能ですが、機関投資家は何もしないわけにはいきませんので、少しでも利益を稼ぐために自ら相場を形成してくる可能性があります。

経営12カ条 経営者として貫くべきこと [ 稲盛 和夫 ]

価格:1,870円
(2022/10/16 20:03時点)
感想(0件)

さて、冒頭の「謙虚にして驕らず」ですが、ご存知のとおり、稲盛和夫氏が創業した京セラの経営スローガンであり、これは会社経営のみならず、有意義な人生を送る上でも重要な考え方だと思います。

その後には、「さらに努力を重ねる」「その努力を通じて魂を磨き心を高めていく」と続きますが、ここまでくると凡人の私には一回の人生ではとても到達できない神の領域のようにさえ感じてしまいます…(^_^;)

日経業界地図 2023年版 [ 日本経済新聞社 ]

価格:1,430円
(2022/10/16 20:00時点)
感想(3件)

私は資産運用においても謙虚さは必要だと思います。

たまたま地合いの良いときに株取引等を始めてビギナーズラックが続くと、それが自分の実力で勝っていると錯覚してしまうことがあります。

最初の頃は慎重に少額で取引していたのが、だんだん気が大きくなって使途の決まっている現金まで含んだ保有現金の大半を突っ込み、最終的に大きな損失を出して、結局は良くない印象だけを残して株取引をやめて(退場して)しまうということは往々にしてありがちです。

コロナショック以降に株取引を始められた方の中にも、そのような方がおられるかもしれません。

ただ、そのような経験があるからこそ謙虚さが身に付くこともありますので、こういう貴重な経験は無駄にしたくないものです。(だからこそ退場するのも選択肢のひとつではありますが…(^_^;))

私も20代から30代前半にかけて株取引を含む色々な金融取引で高い授業料を納めてきました(ビギナーズラックは無かったのですが…スケベ心が強過ぎました…)ので、今はその当時払った授業料が無駄にならないように気を付けています(笑)

ここ最近の株式相場にしても、常に相場の大きな流れを意識しながら、海外の機関投資家の餌食にならないように注意する必要があると思います。

機関投資家の動きを見極めながら上手く利食いしていく分には良いかもしれませんが、安易に機関投資家の動きに乗せられないよう気を付けなければなりません。

特に、あまり良い地合いとは言えない相場環境においては、無理をせず、驕らず謙虚に資産運用を楽しみましょう!

敗者のゲーム[原著第8版] [ チャールズ・エリス ]

価格:2,200円
(2022/10/16 19:53時点)
感想(4件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

株式公開買付け(TOB) キトー#6409(2022.10/9)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

これまでを振り返り、今年の日本株の値動きについて、難しかったという方もいれば、利益が取りやすい相場だったという方もおられます。

比較的短い期間で売買されている方にとって、今年はチャンスが多かったという話も聞かれます。

買ったらほったらかしのズボラ投資の立場からすると、今年はウクライナ危機に終始振り回された印象しかないです…(^_^;)

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]

価格:1,760円
(2022/10/9 20:10時点)
感想(71件)

また、今後の展開についても見方が分かれています。

楽観的な見方では、米国の景気後退シグナルが出れば利下げ可能性を連想して米国株価を押し上げるというものです。

但し、米国の利下げにより円高に戻ると日本企業の内、輸出中心の企業にとっては利益が減少する可能性があります。

楽観的な見方をされる方からすれば買い場はそう遠くない印象のようです。

その一方で、悲観的な見方では、依然米国のインフレは強く、来年にかけて利上げによる景気後退は免れず、かと言って、すぐに利下げに向かうことも考えにくいというものです。

確かにドル高を維持すれば輸入物価を抑えられるので、米国の今の状況を考えるとその方が米国にとっては都合が良いように思います。

そして、米国の景気後退とともに株価が下がり、日経平均も連れて安くなるというシナリオです。

私は悲観的な見方をしていますので、しばらく様子見です…(^_^;)

スタグフレーションーー生活を直撃する経済危機 (祥伝社新書) [ 加谷 珪一 ]

価格:968円
(2022/10/9 20:12時点)
感想(0件)

ところで、以前から発表されていましたが、現在株式公開買付け(TOB)を実施している#6409キトーを保有しています。

これまで保有銘柄がTOBを受けたのは、今回で3銘柄目ですが、長期投資をしていると、このようなちょっとしたボーナス的な恩恵を受けることもあります。

キトーの株式をいつ頃購入したのかハッキリとは覚えていませんが、おそらく10年前から15年前くらいかと思います。

この期間に、株価はおおよそ2.5倍になりましたので、キャピタルゲインだけを年率換算しても利回りは悪くないように思います。

なお、今回のTOBで何もせずに最終的に満額現金で受け取っても良いのですが、遅かれ早かれ手放すことになるので、売買手数料を払って少し下値で売却する方向で考えています。

また、今回のTOBにより売却益が出ますので、比較的大きな含み損(おおよそ半値くらい…(^_^;))を抱えている別の個別銘柄を年内にぶつけることも考えています。

新型コロナウイルスが始まった頃に長期的に値上がると思ってスケベ心で購入した銘柄で、何もなければ保有したままにしておくつもりでしたが、せっかくの機会ですので、売却しても良いかなと思います。

これで、保有銘柄数が減って少しはスッキリするかもしれません(笑)

投資思考 [ 野原 秀介 ]

価格:1,650円
(2022/10/9 20:21時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

大きな流れは下げ基調か…⁈(2022.10/2)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

米欧ともに株式市場は弱気な意見が多く見受けられるようになってきました。

暴落相場とインフレ 本番はこれからだ [ 澤上 篤人 ]

価格:1,595円
(2022/10/2 20:00時点)
感想(0件)

イギリスではトラス新政権が打ち出した大幅減税による経済対策が嫌気されて米ドルに対するポンド安を招きました。

イギリスは日本と異なり、米国FRBの利上げに追随する形でインフレ対策としての利上げを進めてきましたが、金融市場に注意を払わないとこのような結果に陥ってしまいます。

米ドルが強過ぎるために特に欧州はインフレ抑制と景気対策という二つの大きな課題をどのように乗り切るのかあるいは乗り切れずに景気悪化を招いてしまうのか注視すべきでしょう。

バフェット・クラブの金言 漫画でわかる「億万長者の投資戦略」 [ 阿部 修平 ]

価格:1,650円
(2022/10/2 20:06時点)
感想(0件)

日本はと言いますと、欧州と比較してまだマシだとは思いますが、ブロック経済化が進む中、米国はもちろんのこと、欧州が日本に及ぼす影響も小さくないように思います。

また、国内でもじわじわとインフレが忍び寄っていますが、果たして想定以上にインフレが進んだ場合に打つ手があるのかどうかも心配されるところです。

世界的に景気悪化が避けれられない状況に見えてしまうのですが、みなさんはどのように見ておられますでしょうか。

最近の米国株価指数の動きも来年2023年の景気悪化を意識しているような印象を受けます。

個人的には大きな下げ基調の中で上げたり下げたりを繰り返す展開が続くように見ています。

あくまでも個人的な見立てですので、実際は異なる動きをするかもしれませんし、今後、どのような経済対策が打ち出されるかも分かりません…(^_^;)

注意すべきは株式市場から強制退場させられないようにすることでしょうか…

その意味ではこの数年は大なり小なり覚悟が必要かもしれません…(^_^;)

どちらに転んでもある程度動けるようにしておく方が良いのかもしれません。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 [ ヤニス・バルファキス ]

価格:1,650円
(2022/10/2 20:03時点)
感想(7件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

今こそ投資戦略を考えよう!(2022.9/25)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

米国の景気が好調であり、インフレを強制的に抑え込むために逆金融相場に入っていますが、これがいつまで続くのか、景気後退がどの程度のものになるのか、現在は判断が非常に難しい局面にあります。

「強い円」はどこへ行ったのか (日経プレミアシリーズ) [ 唐鎌大輔 ]

価格:990円
(2022/9/25 16:04時点)
感想(0件)

長期、分散、積立による投資方法を貫いておられる方々はあまり悩む必要はないのかもしれませんが、そうでない方にとって、今後の投資方針は将来の資産形成を考える上でも重要になる可能性がありますので、大枠の投資戦略を用意しておく必要があるのではないでしょうか。

先ほども述べましたが、米国の逆金融相場により、場合によっては米国主要株価指数が2023年には20%~30%下落するかもしれません。

あくまでも可能性ですので、我々が心配するほどは下落しないかもしれません。

ただ、日経平均株価は少なからず米国株価指数の影響を受けるため、米国株価の下落が大きければ日経平均も無傷で済む可能性は低いと思います。

また、可能性としては低いのかもしれませんが、米国において相当に深刻な景気悪化が進行すれば、いよいよ円安に歯止めがかかり、逆に円高方向に動くことを意識しなければなりません。

なお、円高は日経平均株価を押し下げる要因でもあります。

日本株を動かす 外国人投資家の思考法と投資戦略 [ 菊地 正俊 ]

価格:1,760円
(2022/9/25 15:58時点)
感想(0件)

今、ざっと考えるだけでもこの1年半ほどの間に上記のようなリスクが生じても不思議ではありません。

さらに、来年4月の日銀総裁交代による方針転換が果たして有るのか無いのか等、ドル円の為替相場への影響等を考えるとあらゆる可能性が考えられます。

国内においてもじわじわとインフレが進んでおり、来月10月の値上げ対象商品は多く、このインフレの流れは我々のような多くの消費者に影響を及ぼすことになるでしょう。

あまり考えたくは無いですが、ハイパーインフレの可能性も全くゼロとは言い切れないでしょう。

このようにあらゆる可能性が考えられる中で、あらためて現在の保有資産を見返してみて、今から年末にかけての投資戦略や来年2023年の投資戦略を用意しておくことは決して無駄にはならないように思います。

知識ゼロからのサイドFIRE 8年で7000万円貯めた子育てママのお金の増やし方 [ まな ]

価格:1,430円
(2022/9/25 15:56時点)
感想(0件)

私自身の資産運用について申しますと、為替相場の転換点と、逆金融相場から逆業績相場への転換点後において金融資産の約10%程度を組み換えることを考えています。

果たして2023年にこのような転換点なるものを認識できる日が来るのかどうかも未知数ですが、今のところ選択肢の一つとして考えています。

米国や日本企業の業績悪化を味方につけるような投資戦略を考えているつもりですが、果たして運命やいかに(笑)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

過去の自分を超えられない…(^_^;)(2022.9/18)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

警戒感は依然強いですが、アメリカの景気はなかなか冷えないですね。

今月の米国FOMC会合で0.75ポイントの追加利上げの公算が大きいですが、米国の独り勝ちにも見えてしまうのは私だけでしょうか(笑)

2023年にはアメリカの景気悪化は避けられないとも言われていますが、他の国よりはマシかもしれません…(^_^;)

日本企業は今の円安が続いている間に出来るだけ業績を伸ばして欲しいものです!

2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの 株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書 [ 窪田真之 ]

価格:1,540円
(2022/9/18 20:18時点)
感想(33件)

ところで、最近は体力的に昔の自分を超えられないと感じることが増えました…(^_^;)

人並みに健康には気を遣っているつもりですが、気力も体力も若い時のイメージとは程遠い状態です。

若い方もこのブログを見ていただいているかもしれませんが、どうしたって昔の自分を超えられない時が必ずやってきます。

今の自分を基準に将来のことをあれこれと欲張って考えてしまうと、全くイメージとはかけ離れた自分がいることに残念な気持ちになってしまいます…(^_^;)

そのため、将来のことは出来れば保守的に考えて、毎日を後悔のないようにしっかりと過ごしていただければと思います。

会社四季報 2022年4集・秋号 [雑誌]

価格:2,300円
(2022/9/18 20:24時点)
感想(1件)

さて、昔を超えられない日本ですが、それこそ将来について保守的に考えつつ、それぞれの長所を伸ばしていくことが重要なのではないでしょうか。

全てが揃っている国は無いと思いますので、どこに魅力を持っていくのかを出来れば若い方々のアイデアを積極的に取り入れながらこの国が良い方向に変化していければと思います。

敗者のゲーム[原著第8版] [ チャールズ・エリス ]

価格:2,200円
(2022/9/18 20:16時点)
感想(4件)

それでは、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

ではでは。

自分の強みを知ろう!(2022.9/10)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

欧州中央銀行(ECB)は8日の理事会で、政策金利を0.75%引き上げると決めましたね。

欧州は米国以上にインフレ率が上がっており、米国に追随しなければ益々インフレが進むのでやむを得ないところではあります。

しかしながら、欧州は米国とは異なり、エネルギー価格の上昇により、消費の減少や景気後退が連想される中での大幅利上げはもはや景気は見放さざるを得ないというメッセージと受け止め兼ねられないと思います。

Xデイ到来 資産はこう守れ! [ 藤巻 健史 ]

価格:1,430円
(2022/9/10 19:46時点)
感想(1件)

ところで、みなさんは今ご自身が取り組んでおられる仕事についてどのような気持ちで日々向き合い働いておられるでしょうか。

今の仕事が自分に合っているという方は運が良いと思います。

私は転職も複数回していますし、これまで全く畑違いの仕事をいくつか経験しています。

学生時代に将来何をやりたいのかを真剣に考えなかったツケではありますが、自分が何に向いているのかは分かっているようで、実際のところ分かってないということを今更ながら思います。

日本は全ての科目で平均点以上を求める傾向にあり、これはこれで良い面もありますが、個人においても国際競争力が求められる現在では自分の強みをより強化し、極論になってしまいますが、弱みについては捨てるくらいの気持ちが必要ではないかと思います。

そして、その強みを最大限有効にマネタイズする方法を考える必要があると思います。

そこまでの努力とアクションは必要だろうと思います。ただ、最後は運を天に任せるしかないですが…(^_^;)

私は今自分がしている業務の存在自体を学生時代には想像も出来ませんでしたし、今の知識を活かせる場というものがそれ程多くないため、本当に運の影響が大きいと思っています。

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ]

価格:1,782円
(2022/9/10 19:48時点)
感想(110件)

今、自分の仕事に納得しておられない方は、自分の強みを見つけるところから始められてはいかがでしょうか。

そして、それをマネタイズするために、また、他者との差別化のためにさらに伸ばすべき項目を見つけて、今の仕事を続けながら、それに向けてアクションを起こすというのはいかがでしょうか。

皆さんそれぞれに個別の事情や環境がありますので、状況によっては必ず逃げ道を確保しておく重要性を忘れないで下さい。

その上で運を天に任せられる人が強いのではないでしょうか。

ビジネスエリートになるための 投資家の思考法 The Investor’s Thinking [ 奥野 一成 ]

価格:1,650円
(2022/9/10 19:49時点)
感想(0件)

それでは、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

ではでは。

稲盛和夫名誉会長ご逝去(2022.9/4)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ジャクソンホールでのパウエル議長の直球ど真ん中の発言が効いたのか、先週の株式相場は弱かったですね (^_^;)

「プランB」の教科書 [ 尾崎 弘之 ]

価格:1,056円
(2022/9/4 20:40時点)
感想(0件)

京セラ名誉会長の稲盛和夫さんが8月24日、老衰のため90歳でお亡くなりになりました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

稲盛さんの著書はいくつか読んだことがあり、最も好きな経営者のひとりでしたので、私の中ではひとつの時代が終わったような気持ちです。

稲盛さんの著書は、私の働き方に少なくない影響を与えています。

これまで業務上の判断に迷いが生じたときも、稲盛さんの考え方を思い出して自分なりの結論を出していたように思います。

稲盛和夫の実学 経営と会計 (日経ビジネス人文庫) [ 稲盛 和夫 ]

価格:576円
(2022/9/4 20:31時点)
感想(72件)

若い頃、知り合いの方で京セラに勤めておられる方(今は転職されています)がいましたが、京セラはしっかりした厳しい会社だと言ってました。

稲盛さんは多くの苦労をされているからこそ、地に足のついた経営により、京セラのみならず、KDDIの創業やJALの再建においても大きな功績を収められたのだと思います。

(私は、京セラも、KDDIも、JALも個別株は保有しておりません。)

稲盛さんは多くの名言も残してこられましたが、常に「利他の心」があったからこそ本当に多くの人を惹きつける魅力を持っておられたのかもしれません。

生き方 人間として一番大切なこと [ 稲盛和夫 ]

価格:1,870円
(2022/9/4 20:28時点)
感想(248件)

ところで、私は若い頃に「若い時の苦労は買ってもせよ」という諺を励みに、何年もの間、辛酸をなめつつも何とか世間並みの生活が送れるようになりました。

これまで本当に多くの方々にお世話になり、自分の実力というよりは、ほぼほぼ運による影響が大きかったと思います。

私自身、これまでの人生において、あまりにも遠回りをしてきたので、出来れば若い時の苦労はしない方が良いのではないかとさえ思う時期もありました。

ただ、今になって言えることは、同じ苦労をするならば、絶対に若い時の方が良いということです。

若い時に経験したことは、それ以降の長い人生に活かすことが出来ます。

このブログをご覧いただいている方々の中にも、若い方がおられるかもしませんので、守りと攻めのバランスを上手く取りながら、決して思考停止に陥ることなく有意義な人生を送っていただきたいと思います。

ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活 [ アラサーdeリタイア管理人 ちー ]

価格:1,650円
(2022/9/4 20:26時点)
感想(8件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

自分の型を見つけよう!(2022.8/28)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

FRBのパウエル議長は26日のジャクソンホール会合で、記録的な物価高の抑制には低成長が続く期間が必要になると述べ、利上げによる景気下押しを容認する考えを示しました。

これを受けて26日のニューヨーク株式市場のダウ工業株は前日比1,008ドル安と急落しました。

40代から始める 攻めと守りの資産形成 人生GDPの増やし方【電子書籍】[ 井出 真吾 ]

価格:1,650円
(2022/8/28 23:43時点)
感想(0件)

米国はこれだけインフレが続くと景気よりもインフレ対策を優先せざるを得ないようです。

今後、ブロック経済化が進めば米国に限らず世界各国でますますインフレが懸念されるように思います。

特に資源、エネルギー、食糧に乏しい日本は早急な対策が必要ではないでしょうか。

将来において、日銀もFRBに勝るとも劣らない難しい判断に迫られる時が来るかもしれません。

我々も様々な想定に備えて今からでも対応できるように考えておく必要がありそうです。

ところで、みなさんは資産運用について自分の型というものを持っておられますか。

現在は多くの情報であふれていますので、株式、債券、投資信託、不動産投資等、ネットでも運用についての様々な情報を入手することが可能です。

ただ、他の人のやり方をそのまま真似るだけではなかなか上手くいかないように思います。

みなさんそれぞれ性格も違えば、自由に使える時間や資金も異なります。

そのため、失敗するかもしれないということを想定した上で、いろいろなやり方を試して自分に合った手法を早く見つけることがポイントだと思います。

あとは自分にとって得意なやり方を続けていき、それに従ってある程度の資産を築ければ御の字です。

地道に続けることが重要であり、多くの人にとって続けることが最も難しいことだと思います。

続けることは退屈なことであり、その過程の中で多くの誘惑に負けてしまいそうになるからです。

そのためにこれまで成功された方の中には、目標額を明確に設定したり、何のために資産を築くのかを明確にすることが大切だと言われている方もおられます。

私の場合は資産運用にあまり時間も割けず、ズボラな性格も手伝って、できるだけ長期に耐え得る資産を保有するようにしています。

これも若い時に多くの失敗を重ねて決して少なくない授業料(損失)を払った経験が生きていると思います (^_^;)

まだまだ長い道のりですが、これからもマイペースで続けていきます(笑)

株メンタル トップ3%投資家の最強ソリューション [ 上岡 正明 ]

価格:1,540円
(2022/8/28 23:44時点)
感想(0件)

それでは、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

ではでは。

買い支えの無い相場 (^_^;)(2022.8/21)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週の日経平均株価は29,000円を超える日もあり、弱気相場の中で興味深い動きをしました。

長期保有の方々は含み益が膨らんでいますでしょうか?

あるいは、含み損が和らいでいますでしょうか?

一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! [ 井戸美枝 ]

価格:1,650円
(2022/8/21 21:04時点)
感想(9件)

アベノミクスが始まった2012年頃から新型コロナが発生した2020年まで日銀が積極的に国内ETF買いをしてくれたおかげで日経平均株価の動きは単純で分かりやすかったです。

日経平均が上がること自体は良いのですが、昔から国内株式相場を見てこられた方は値動きに少々物足りなさを感じておられたのではないでしょうか。

日銀の買い支えがほとんどなくなった今、日本のマーケットもようやく普通の値動きになったような気がします。

極論かもしれませんが、私は日本のマーケットの値動きは海外の機関投資家が作っていると考えています。

私がまだ若かった頃は海外の機関投資家に随分と痛い目に遭わされました…(^_^;)

かと言って、海外の機関投資家を嫌っているわけではありません。

今だから思うことですが、海外の機関投資家の参戦が無ければ、日本のマーケットは単調でつまらないものになってしまうような気がします。

海外の機関投資家のせいで、結果的に全く思惑通りにいかないということも間々ありますが、これも含めて国内個別銘柄の値動きを楽しんで見ています。

日本株投資を楽しむには海外の機関投資家と上手く共存することを意識する必要があると思います。

勝ち負けももちろん大事ですが、せっかくですので、楽しまないと損ですよね(笑)

世界一面白くてお金になる経済講座 知識ゼロからはじめる投資のコツ [ 南 祐貴(セカニチ) ]

価格:1,650円
(2022/8/21 20:53時点)
感想(80件)

それでは、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

ではでは。