【2914日本たばこ産業】株主優待制度の廃止!JT!(2022.2/19)

JTは高配当と株主優待で個人投資家に人気の銘柄ですが、株主優待の廃止が発表されました。

年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」

廃止理由は株主への公平な利益還元のあり方という観点から、配当等による利益還元に集約するというものです。

また、廃止時期ですが、2022 年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された100株(1単元)以上を1年以上継続保有する株主を対象に、2023年の株主優待商品の発送をもって、株主優待制度が廃止されるということです。

これまで安定企業という印象のあったJTですが、新型コロナ後はリストラ、減配、株主優待廃止(増配とセット)と時代の変化を感じます。

ある程度の理解を得られやすいタイミングでのこれら一連の改変等だとは思いますが、今後の株価にどれくらいの影響が出るのか注目していきたいと思います。

年収300万円からのFIRE入門 最短でお金・時間・人間関係から自由になる

また、同日の2/14(月)にJTの2021年12月期通期業績の決算短信が発表されました。

2021年12月期業績 売上高:2,324,838百万円(前期比111%)、営業利益:499,021百万円(前期比106%)

海外たばこ事業、国内たばこ事業及び医薬事業の売上高が増加しています。

ただ、今年(2022年)は、たばこ事業の減収を見込んでおり、以下のような消極的な業績予想となっています。

2022年12月期業績予想 売上高:2,315,000百万円(前期比99%)、営業利益:534,000百万円(前期比107%)

株価(2022.2/18現在):2,344円、PER:11.68倍、PBR:1.48倍

「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本

医薬事業はたばこ事業に比べるとまだまだ規模的にはこれからという印象ですが、今後、たばこ事業の縮小が見込まれるのであれば、医薬事業の成長を加速させて欲しいと個人的には思います。

そして、「健康に良いたばこ」が出来れば面白いのではないかと勝手に想像を膨らませております…(笑)

年収300万円時代に成功するビジネス戦略 TARGET SHIFT

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

【2269明治ホールディングス】バレンタインデー銘柄⁈(2022.2/14)

みなさん、職場や学校でチョコレートをもらわれましたでしょうか?

\早割!/ ホワイトデー お返し 義理チョコ 2022 プチギフト バレンタインお返し ドーナツ プレゼント スイーツ お菓子 個包装 小分けラッピング 友達 彼女 女性 子供 上司 会社の同僚 家族 【静岡 AA】

価格:1,254円
(2022/2/14 23:29時点)
感想(70件)

個人的に1年に1回バレンタインデーの日に必ず思い出す銘柄が明治ホールディングスです。

私は「義理チョコ」を専門にしておりますので、明治のチョコレートはすごく親しみを感じます(笑)

明治さん、決して二流という意味ではないですから!私は明治のチョコレート大好きです!!

明治 ザバス(SAVAS) ソイプロテイン100 ミルクティー風味 【45食分】 945g

また、筋力トレーニングをされている方の中には「ザバス」を愛用されている方もおられるかもしれません。

エンゼルスの大谷翔平投手がCMで起用されたあの明治のプロテイン「ザバス」です。

私は筋トレをやりませんので飲んだことはありませんが、どうも「ザバス」は飲みやすいようです。

最近の若い方はフツーにカッコイイ方や意識高い系の方も多いので、流行れば当たるかもしれませんね。

【クール便】 明治 ヨーグルト R-1 ドリンクタイプ ストロベリー ∴112ml×36本∴

ところで、流行ったと言えば、明治プロビオヨーグルトR-1はかなり流行りました!

お受験のお子様たちにも人気があるようです。

また、新型コロナウイルスが始まった時も健康面を意識して結構売れたようです。

明治 スーパーヴァームパウダー パイナップル味 10.5g×12袋

先週2/9(水)に明治ホールディングス2022年3月期3Q業績の決算短信が発表されました。

それによりますと、2022年3月期3Q業績(累計) 売上高:769,959百万円(前期比85%)、営業利益:79,010百万円(前期比94%)でした。

【ふるさと納税】明治R-1ドリンク低糖・低カロリー24本 12か月連続お届け 【定期便・飲料・定期便 乳飲料 ドリンク 乳製品 低糖 低カロリー milk】

価格:132,000円
(2022/2/15 00:08時点)
感想(3件)

2022年3月期から「収益認識に関する会計基準」等を適用したために売上高が前年を大きく下回ったようです。(同じ会計基準を用いれば前期並みのようです。)

株価(2022.2/14現在):6,910円、PER:11.92倍、PBR:1.51倍

なお、通期予想につきましても下方修正されています。

2022年3月期業績予想 売上高:1,009,000百万円(前期比84%)、営業利益:90,000百万円(前期比84%)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」 資産10兆円の投資家は世界をどう見ているのか

【9433KDDI】嬉しい株主優待「カタログギフト」(2022.2/13)

今年は年初から日経平均株価の方向感がつかめない難しい相場ですね!

このような時はゆったりと構えて休むことも大切だと思います。

【Amazon.co.jp限定】【大容量】めぐりズム蒸気でホットアイマスク 無香料 16枚入

ただ、Cashの行き場に困っておられる方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

最近は『Value株が良いよ!』と言われる方も増えてきたようです。

Value株に対する印象ですが、基本的に株価の値動きは退屈です。

しかしながら、ずっと休んだままでいるよりは多少刺激になるかもしれませんね。

Value株と言えるかどうか意見が分かれるかもしれませんが、比較的安定した値動きをする銘柄としてKDDIはどうでしょうか。

株主優待は「カタログギフト」ですし、配当利回りも3%台と悪くないので、個人投資家に人気の銘柄のひとつだと思います。

成長株に化ける優待株の探し方

通信サービスを中心に金融・エネルギー・コマースといったサービスも展開されていて、今後も成長が期待できるのではないでしょうか。

1月28日に発表された2022年3月期3Q業績(累計)の決算短信によりますと、売上高:4,013,826百万円(前期比102%)、営業利益:874,571百万円(前期比100%)ということでほぼほぼ前期と同水準です。

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

ただ、今後の気になる点といたしましては、楽天モバイル向けのローミングサービスが徐々に縮小していくことです。

これによって業績にどれくらいの影響が出るのか見ていきたいところです。

株価(2022.2/10現在):3,769円、PER:12.94倍、PBR:1.71倍

2022年3月期業績(予想) 売上高:5,350,000百万円(前期比100%)、営業利益:1,050,000百万円(前期比101%)

ズボラ株投資 月10万円を稼ぐ「週1ラクすぎトレード」

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法 [ 梶本修身 ]

価格:1,430円
(2022/2/13 22:41時点)
感想(4件)

【8306三菱UFJフィナンシャル・グループ】ザ・財閥!ザ・ディフェンシブ!(2022.2/12)

本日もグロース株銘柄を見ていきましょう!

三菱財閥 最強の秘密 (宝島社新書)

三菱財閥のひとつである三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)です。

【 予約 10%OFF/3月下旬発売 】リーグワン レプリカ MUFG ミニボール GB-9122 ギルバート

価格:1,485円
(2022/2/12 21:52時点)
感想(0件)

先週2/2(水)にMUFG2022年3月期3Qの決算短信が発表されました。

2022年3月期3Q業績(累計) 売上高:4,362,918百万円、経常利益:1,393,611百万円

新型コロナ直後からしばらくの間、銀行銘柄は融資先の貸倒リスクが連想されて軒並み下落しました。

お金持ちは不況・恐慌で一財を築く;積立から株式・不動産・ビットコイン・スタートアップ投資まで!

みなさん、怖かったですね~ (;゚Д゚)

ただ、国が金融機関に対して個人事業者や中小企業等を対象に融資を促し、金融機関も国のバックアップがあるので安心して融資を増やすことが出来ました。

ここがコロナショックとリーマンショックの大きく異なるところです。

リーマンショックを意識された方々は、今回のコロナショックでも恐怖心から銀行銘柄を投資対象に考えることが難しかったのではないでしょうか。

“普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術

最近の株価ですが、グロース株銘柄が大きく下落し、MUFGのようなディフェンシブ銘柄が見直されています。

現在、MUFGの株価は上げ基調で、このまま強気でこの上げに乗るのか、様子を見るのか悩ましいところです。

今後の業績を考えますと、金融機関はセキュリティ強化のコストが重しになりますので、やはりメガバンクが地方銀行と比べてスケールメリットを活かせる点で有利だと思います。

また、MUFGは米国やアジア等の海外展開が進んでいる点でも今後の金利上昇見込みから期待したいと思います。

ただ、強気で行くにしましても、グロース株が息を吹き返しますとバリュー株は弱くなる傾向にありますので、その転換時期の見極めが重要になります。

株価(2022.2/10現在):746円、PER:9.12倍、PBR:0.51倍

2022年3月期業績予想 売上高:—–百万円(前期比—%)、経常利益:—–百万円(前期比—%)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

トイボックス 貯金箱 ブルー 13 x 15 x 18.7 cm 1047C 銭別銀行とりだし君 プラスチック 458.13 6歳以上

【2914日本たばこ産業】みんな大好き⁈JT!(2022.2/11)

みなさんは株主優待はお好きですか?

成長株に化ける優待株の探し方

株主優待は日本独特の制度かもしれませんが、制度があるということはそれだけ株主優待が日本人の性格にマッチしているのでしょう。

JTは高配当株でありながら、株主優待(1年以上保有条件あり)もあるということで、国内個人投資家の方々にとっては嬉しい銘柄のひとつです。

桐谷さんの株主優待のススメ (単行本)

桐谷さんの株主優待ライフ

親父がヘビースモーカーだったのと、以前にお世話になった事務所のBossが超ヘビースモーカーだったということもあり、JTはすごく身近な存在でした。(ちなみに私は全く喫いませんので、商品そのものには興味なかったです… (^_^;) )

ただ、最近は世界的にSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」が叫ばれる中でJTは少々後ろ向きに見られているところがあります。

さらに、新型コロナウイルスが流行り始めた頃は煙草消費量の減少を連想させるとともに、実際に業績も悪化し、減配まで実施されたこともあって、じりじりと株価下落が続き、気が付けば2017年の株価から比べて半値くらいまで下がりました。

最近は若干の戻りもありますが、増配等何かの材料が無ければしばらくヨコヨコの展開が続くような雰囲気です。

しかしながら、JTは昨年2月9日に国内たばこ事業のリストラを発表しました。

社員1000人の希望退職の募集や九州工場等の閉鎖により2022年3月までをめどに3000人規模の人員を減らすという業績改善に向けての手を打っています。

昨年10月29日に発表された2021年12月期3Q業績(累計)の決算短信では、売上高:1,766,075百万円(前期比110%)、営業利益: 480,696百万円(前期比123%)となっており、売上高の伸びに比べて営業利益の伸びが大きくなっています。

昔から「ピンチはチャンス」とよく言われますが、JTは新型コロナウイルスによって従来までのジリ貧の状態から利益体質の企業に生まれ変わったのではないかと思います。

上記リストラによる退職金の上乗せやら工場閉鎖に付随するコスト等で、すぐには業績に表れないかもしれませんが、中長期で見れば良くなっていくのではないでしょうか。

まだ間に合う 送料無料 リンツ Lindt チョコレート リンドール 23個入り テイスティングセット| ギフト 洋菓子ギフト かわいい お菓子 スイーツ プレゼント 可愛い 手土産 リンツチョコ 誕生日 バレンタイン 冬ギフト 退職 職場 バレンタインデーのお届けは13日朝8時まで

価格:2,980円
(2022/2/11 12:40時点)
感想(3119件)

2月14日には通期の決算発表が予定されていますので、着地がどうなったのか楽しみです。(JTからのバレンタインになると良いですね!)

株価(2022.2/10現在):2,357円、PER:12.68倍、PBR:1.50倍

2021年12月期業績予想 売上高:2,280,000百万円(前期比108%)、営業利益:478,000百万円(前期比101%)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

JTの変人採用 「成長を続ける人」の共通点はどこにあるのか

【6758ソニーグループ】未だ買えないがチャンスがあれば…(2022.2/6)

先週2/2(水)にソニーグループ2022年3月期3Qの決算短信が発表されました。

2022年3月期3Q業績(累計) 売上高:7,657,527百万円、営業利益:1,063,710百万円

ということで、なんと3Q時点で営業利益(累計)が1兆円を超えました!

通期営業利益予想も上方修正しました!

ソニーグループの強みは映画や音楽、そして、イメージング&センシング・ソリューション等々、利益率の高い事業をバランス良く展開していることだと思います。

SONY ソニー WF-1000XM3 SM プラチナシルバー ノイズキャンセリング機能搭載 ワイヤレス イヤホン 独立型 両耳 iPhone Bluetooth ブルートゥース マイク付き ハンズフリー通話 長時間連続再生 テレワーク イヤホン【送料無料】

価格:21,220円
(2022/2/11 11:06時点)
感想(54件)

今年1月4日には「2022年春にソニーモビリティ設立により、電気自動車の事業化を検討する。」と発表しました。

それ以前に実際開発した電気自動車を披露しましたが、その時点では事業化は無いだろうと思いましたので、今回の発表は大きなサプライズです!

米アップルが既にアップルカーを開発中であり、電気自動車の動向について今後ますます目が離せなくなりました。

電気自動車はこれまで脱炭素が目的の中心にあり、消費者目線で考えるとあまり大きな魅力を感じませんでしたが、ソニーEVは電気自動車プラスαの部分に大きな可能性を感じますし、ワクワク感があります。

ソニーグループはこれまでハードとソフトの両方で高い実績を上げた数少ない企業のひとつだと思いますし、電気自動車という非常に大きな市場に参戦することでどこまで成長するのか、それだけでも楽しみです。

新品も中古も激安PC勢ぞろい!パソコン買うなら楽天市場

その一方で、米マイクロソフトが、今年1月18日に米ゲームソフト会社のアクティビジョン・ブリザードを687億ドル(約7兆8700億円)で買収すると発表しました。

この影響もあってか、翌日にはソニーグループの株価が約12%も下落しました。

ただ、GAFAM(今はGAMAM?)が狙う業界ということは裏を返せばそれだけ魅力がある業界と言えるのではないでしょうか。

ソニーグループ株欲しいですが、まだまだ高くて買えません…。

手許の現金ポジションが全く無いのです…( ;_;)

株価(2022.2/4現在):12,600円、PER:18.16倍、PBR:2.11倍

2022年3月期業績予想 売上高:9,900,000百万円(前期比110%)、営業利益:1,200,000百万円(前期比123%)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

ソニー 盛田昭夫―――“時代の才能”を本気にさせたリーダー

【4452花王】配当貴族!花王を買おう?(2022.2/5)

いきなりの駄洒落、失礼いたしました (-_-;)
国内で“配当貴族”と聞いてすぐに思い浮かぶ銘柄と言えば「花王」ではないでしょうか。
今週2/3(木)、花王の決算短信の発表があり、2022年12月期の年間配当が4円増配(予想)ということで、33期連続増配になる見通しです。
1990年3月期の年間配当7.1円から始まり、2021年12月期の年間配当が144円、2022年12月期は年間配当が148円(予想)ということで、この間に年間配当金が約20倍になったという計算になります。
日本のバブル崩壊後「失われた30年」とよく言われますが、この間に賃金はほとんど上がることなく景気は低空飛行を続けたままです。
しかも、預金金利は1年ものの定期預金で、1990年は4%台半ば〜6%台前半を推移していたのが、今や0.01%にも満たない、ほぼゼロのような状態です。
花王は30年程の間に配当金が約20倍になったのです!
これが資本主義経済の面白いところでもあり、恐ろしいところでもあります。
日本はこれまで過去の栄光に甘んじてきたわけではないでしょうが、具体的な数字を見ますと本当に考えさせられます。
過去には「貯蓄から投資へ」と言われていたこともありましたが、それも一過性の形ですぐに萎んでしまいました。
もちろん利子や配当が全てというわけではありませんが、過去から現在に至るまでの金利の推移を見ますと、何とも言えない諦めや妥協に似た感情が渦巻いているようにも思えるのです。
あるいは、周りのみんなが何となく納得しているようなので…という自分に都合の良い解釈をしているように思えてならないのです。
花王の配当の話から思わぬ方向に脱線してしまいましたが、みなさんは今後資産をどのように活用されますでしょうか。

株価(2022.2/4現在):5,366円、PER:21.73倍、PBR:2.63倍
2021年12月期業績 売上高:1,418,768百万円(前期比102%)、営業利益:143,510百万円(前期比81%)
なお、営業利益の悪化原因ですが、世界的な原材料価格の高騰や物流の混乱によるものです。
今後、商品への価格転嫁をスムーズに行えるかどうかが、現在低迷している株価の上昇転換へ向けての肝になりそうです。

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

世界一やさしい 株の教科書 1年生

どうなるの⁈ 年金と定年!

最近、労働環境の変化が激しいように感じます。

メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用、45歳定年論争、週休三日制、黒字企業の早期退職制度、高度人材に特化した新卒採用、積極的な副業の推奨等々。

これまでは国民も企業も、何となればある程度は国が面倒を見てくれるのではと淡い期待がありました。

しかし、加速度的に少子高齢化が進み、これに伴い経済での日本の国際競争力が低下し、国自体が危うくなりつつあるように思います。

それを如実に表すかのように年金支給開始年齢を65歳とし、企業に対しては65歳定年を求め、努力義務として70歳定年を言われていることから、果たして年金支給開始が70歳?までも見え隠れしています。

また、有期雇用から無期雇用への半ば強制的な転換(当然ながらこれまで同様に雇用維持を保障)を求めたり、賃金アップを求めたりと、国はいよいよ自らの責任を負い切れず、企業に負担を強いているようにさえ見えます。国は企業のみならず、国民に対しても老後資金2,000万円問題を課したり、さらには自助を求めるとさえ公言しているほどです。

このような急激な変化により、企業側も生き残りがかかっているために安易な正社員採用を躊躇することとなり、また、定年が高齢化するとなれば賃金アップも歯止めがかかり、そのコストを希望退職の際の原資として取っておくという発想になるのは仕方ないかもしれません。

こうした状況の中、個人においては若い方々を中心にFIREという言葉に象徴されるように国にも企業にも大きな期待は持てないという風潮すら生まれてきました。

中高年にとっては全くハシゴを外された状況ですが、このまま嘆いていても結局は我が身に降りかかるだけですので、何とかしなければなりません。

最近話題の『ライフシフト2』という本では、「マルチステージ」「年齢を自由に操れる」「人々や社会が直面する制度的な対処法」の3つについての行動戦略を各々が考えなければならないと言っています。

そのために、安定的な生活を送る上で不動産や金融資産といった有形資産はもちろん大切ですが、次の3つの無形資産「①生産性資産(スキルと知識、職業上の人脈、周囲からの評判)」「②活力資産(肉体的・精神的な健康、人生のバランス、自己再生の友人関係)」「③変身資産(変化への対応力、多様な人的ネットワーク)」を各々が高めて上手く活用していくことが肝になります。

今後、国も企業も個人も時代の変化に合わせて上手く舵取りをしていかなければ、明るい未来はますます遠くへ離れていくのではないでしょうか。

それでは、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

ではでは。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

LIFE SHIFT2―100年時代の行動戦略

アゲアゲ相場の終焉か⁈

今週はFOMCで今年の利上げがどの程度になるのか具体的に示されず、かえって市場が不安に陥ったように思います。

今後のFOMCで果たして利上げが何回実行されるのか?

日本は金利が低い状態が長らく続いているため、金利は上がらないものと楽観的に考えがちですが、米国ではもっとシビアに考えられているようです。

そのため、外国人は日本のグロース株からも離れていっているように思います。

専門家の間でも今後の相場の動きに関しては意見が割れているようですが、このような状況下ではあまり積極的に動かない方が良いのではないでしょうか。

私はと言いますと、個別株につきましては昨年(2021年)の時点で国内も割高の銘柄が多く、昨年の年初から今月までわずかに買い増した程度で基本的に静観を続けています。

損切りもナンピンも乗り換えもせずにただただ静観あるのみです。

但し、積立投資の方はiDeCoの毎月の購入金額設定につきまして、これまで安全性重視で高めにしていた債券の比率を今年から低くして、より積極性重視の株式の比率を高くしました。

今後、株式相場が短期間で回復してもしなくても、また、ダラダラと下がり続けたり、あるいは暴落が起こるとしても、個人的にあまり気にしないと思います。(もちろん右肩上がりに上がり続けて欲しいですが…)

さあ、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断でお願い申し上げます。

ではでは。

趣味で働けないかなぁ?

最近、若い方々がFIREを目指しておられるという話を聞くことが多くなりました。

私が若かった時もアーリーリタイアという言葉はありましたが、超富裕層クラスのごく限られた方々だけが許されるようなイメージがありました。

一方で現在のFIREはもう少しハードルが下がり、頑張れば誰もが手の届くようなイメージがあります。

私も若い頃は仕事だけでなく、プライベートでやらなればならないこと、若い頃にしかできないこと等、もっと時間があればと思いましたし、今となっては結構空回りしていたように思います。

そんな中で、数年もの間、完全無職の時期がありました。

当時はそれまでに働いて稼いだなけなしの蓄えを食いつぶす生活で経済的自由とは程遠かったですが…(^_^;)

若い頃のホントに苦しかった無職のイメージが残っているせいか、積極的に無職になることについては個人的にあまり魅力を感じないのです。

確かに仕事はきついですが、仕事をしているおかげで経済の流れも身近に感じられますし、趣味の資産運用をする際にもメリットになっていると思います。

極論ですが、個人的に経済活動というのは大勢の人達の趣味が派生して成り立っているものと考えています。

趣味を極めた人々がプロであり、その成果を多くの人達が認めれば、大きな収入を得ることができます。

対価を得ているからにはもちろん真剣に取り組む必要はあると思いますが、仕事を趣味として考えることが出来れば、気持ち的に少しは楽に働けるでしょうし、FIREに固執することなく柔軟に考えることが出来て、心に余裕が生まれるのではないでしょうか。

それでは、みなさん、豊かになる日が来ることを夢見て頑張りましょう!

ではでは。

普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門