黒字リストラの未来⁈(2025.10/26)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

引き続き先週も高市トレード真っ只中です(笑)

彼はそれを「賢者の投資術」と言った 水瀬ケンイチのインデックス投資25年間の道のり全公開 [ 水瀬ケンイチ ]

価格:1760円
(2025/10/26 10:12時点)
感想(4件)

さて、本日は自身の経験を踏まえて近年話題になっている黒字リストラについて考えたいと思います。

昔は黒字倒産という言葉が流行ったと思いますが、近年は黒字リストラという言葉を耳にするようになりました。

会社が好業績にもかかわらず、事業の整理やスリム化による人員整理のために希望退職を募るというものです。

これまでは不景気で会社の業績悪化により立ちいかなくなってから少し手遅れ的に人員整理に踏み切るケースが多かったです。

これは日本の法律が解雇規制に厳格で、明確な解雇理由を必要としていることも大きいです。

しかし、最近は企業もこれまでの反省から、また、労働人口減少に伴うDXやAIの進化により、本当に必要な人材だけで事業を運営出来るように取り組み始めています。

また、会社が好業績ということは希望退職者の募集に際して割増退職金という形で従業員に報いるだけの余力があるのも大きく、会社も従業員もWin-Winの関係を築くことが出来ます。

従業員は従業員で、この割増退職金を足掛かりに次のステップに進みやすくなりますし、FIREやセミリタイアを検討している人なら希望退職に手を挙げる理由としては十分です。

従業員の中には年老いてから退職金をもらうより、若いうちに退職金をもらって、自分で運用するほうが良い結果を出せるという猛者もおられるでしょうし、さらに退職金が多めに上乗せされるなら、そのメリットはかなり響くことになるでしょう(笑)

その一方で、たとえ希望退職した後、働き続けるにしても、家族も含め自分の身は自分で守るしかないことをあらためて強く認識し、資産運用に取り組まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私も、今のように転職が当たり前の時代ではなかった頃に自己都合で退職し、その後に株式投資を始めましたが、その退職に伴う生活不安が投資をはじめるきっかけのひとつになったと思います。

希望退職に手を挙げた方のうちの何割かが、その割増退職金のうちの何割かを投資に向けるだけでも結構な金額が投資に回るように思います。

私の若い頃のように生活に困窮している状態で、薄給の中からなけなしのお金を投資に回していたのとは、わけが違います(笑)

こじつけかもしれませんが、米国では国民が株式投資に熱心なのも雇用の流動性と関係があるような気がします。

日本人の国民性からも欧米人には決して引けを取らない優秀さを兼ね備えていると思いますので、将来、気が付けば日本も投資大国になっているかもしれませんね(笑)

そんな未来も想像しながら、懲りずにちまちまと弱小投資を継続し続ける今日この頃です…(^_^;)

成功者の告白 (講談社+α文庫) [ 神田 昌典 ]

価格:924円
(2025/10/26 10:14時点)
感想(64件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

この土日はいつもと違った⁈(2025.10/19)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

いつも平日は仕事に追われてしまい、何も手につかないので、土日に集中して興味のある経済情報を取りにいくのですが…

エブリシング・ヒストリーと地政学 マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 [ エミン・ユルマズ ]

価格:1870円
(2025/10/19 14:51時点)
感想(0件)

この土日はインターネットで米メジャーリーグのナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦の大谷翔平投手の投打にわたる活躍ぶりを見て終わってしまいそうです(昨日NHKで生中継されてたようですが、それは見逃しました)…(^_^;)

この試合の大谷投手のパフォーマンスを見ていると、他の選手たちと同じグランドにいながら、ひとりだけ別のスポーツをしているような圧倒的な活躍で球場内にいた誰もが観客目線になったのではないかと思えるくらいでした。

普段はあまりスポーツに興味がない私ですら、このパフォーマンスは高い観戦チケットを購入してでも観る価値が十分にあると思えるようなものでした。

富裕層は価格よりも価値を重視する傾向があると言われますが、実際に球場内にいた人たちはその価値に満足されたと思います。

さて、私は日本株を中心に長年投資していますが、銘柄選びとして価値の高い企業の中から選ぶというのはおもしろいと考えています。

これまでもよく銘柄との相性という話をしてきましたが、私の場合は優良企業銘柄の方が良い結果につながるケースが多かったように思います。

それは、不器用な性格の私は普段仕事中心の生活で、ほったらかし投資(よく言えば長期投資)になってしまい、株価の変動が小さくても長期にわたって上がり続ける方が性に合っていたからでしょうか(笑)

それはそうと、私の中で10月の日本株はパフォーマンスが良くないイメージを持っていますが、今月ここまでは悪材料が出た時でも安定感があるような印象を持っています。

最近は日本株に対して割高感が出てきたという声も聞かれますし、近いうちに大きな調整が入るのでは?と警戒されている方もおられます。

私はむしろこういった声を有り難いと思いますし、みんながみんな同じ方向を向いている状態というのは非常に危険だと感じます。

日本も長期にわたり預金神話の時代が続きましたし、現在もそれが正しいと思っている方々も少なからずおられます。

日本人の国民性から同調圧力といいますか、みんなと同じであることに安心感を求める傾向にあるのはある意味仕方ないのかもしれませんが、善し悪しは別として個人的には危険だと感じます。

出来るだけ(広く)多くの方々が幸せを感じられる社会の方が望ましいと思いますので(笑)

脳と成功の科学

価格:3278円
(2025/10/19 15:01時点)
感想(0件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

天国と地獄⁈(2025.10/12)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週の日経平均株価は高市祭り(自民党高市早苗新総裁誕生のご祝儀相場)の様相を呈しました(笑)

改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい [ 朝倉 智也 ]

価格:1650円
(2025/10/12 13:53時点)
感想(2件)

ただ、日本株の中でも高市関連銘柄や輸出関連銘柄は良い値動きでしたが、それ以外の銘柄はあまりその恩恵を受けることがなかったように思います。

先週一週間は日経平均が好調だったにもかかわらず、私の保有銘柄たちも上げ一辺倒ではなく、上げ下げまちまちで全体的に見るとプラスという感じでした。

と、ここまでは良かったのですが、先週金曜日、自公の党首会談終了後に26年間続いた自公連立の解消が発表され、また、昨日は米中貿易問題を巡ってトランプ米大統領が中国に対して(11月1日から)100%の追加関税をかける方針を示したということで米国株が大きく値を下げる展開となり、これに連れて日経平均先物も大きく値を下げています。

少数与党という厳しい状況の中で、高市新総裁誕生により、与党連立政権の構想および運営がカギになることは多くの方が言っておられましたし、自公連立解消が可能性としてはあるかもしれないと予想されていた方もおられたのではないでしょうか。

また、米中貿易摩擦は今に始まったことではなく、今年4月のトランプ関税ショックの時にも米中が関税合戦をやりあう姿は大きく取りざたされていました。

にもかかわらず、これだけ極端に株式市場に大きな影響を及ぼすのは、その裏側にこれ(株価の大幅下落)を商売にしている人たちがいて、これをチャンスととらえてひと儲けすることを目論んでいる海外投資家らによるボラティリティの拡大をみなさんが恐れているからでしょう…(^_^;)

私もこの流れに乗れればとは思いますが、ボラティリティが大きい時期は投資タイミングが非常に難しく身動きが取れないことの方が多いです。

先週の楽観ムードから一転して、今週は悲観ムードが漂いそうですが、こういう時こそ冷静にいきましょ(笑)

中長期投資家の方々には釈迦に説法かもしれませんが…(^_^;)

株高不況 (青春新書インテリジェンス) [ 藤代宏一 ]

価格:1298円
(2025/10/12 13:46時点)
感想(1件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。

これはデジャヴか⁈(2025.10/5)

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先週の日経平均株価は思惑通りに調整が入りましたが、金曜日には想定以上の上昇が見られました。

世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか 20代で純資産4億円をつくった超レバレッジ投資の極意【電子書籍】[ 宮脇 さき ]

価格:1980円
(2025/10/5 13:20時点)
感想(0件)

本来ならばもみ合っても良いような時期にもかかわらず、日経平均は力強さが際立っていると感じました。

さらに、昨日の自民党総裁選では高市早苗新総裁が誕生するという日本株市場には最も前向きな結果になりました(笑)

そのため、今週の日経平均について大崩れするという可能性は低くなったのではないでしょうか。

これまで私は付かず離れず日本株と向き合ってきましたが、ここ数年の日経平均を見ていると、ふと私が若かった頃のことを思い出すことが多くなりました。

それはバブル崩壊後の日経平均最高値更新をしていることもありますが、それよりもっと大きいのが国内の経済格差が進んでいることが要因かと思います。

私の若い頃は景気は良かったけれども、私自身は全くと言って良い程その恩恵に与ることはありませんでした。

私自身は景気の波に乗ることなく、その後の不景気の大波に見事に飲み込まれてしまいました。

そこからは、かなりの長期にわたって不遇の時代が続きました。

その期間、日本は長期のデフレ経済に陥りましたが、私はいつかインフレが来るだろうと考えてましたし、インフレ時には持たざる者は格差社会の中で負け組になることを身をもって経験しているので、なけなしの現金でちまちまと日本株を購入していました。

それが近年になって実を結んで、ようやく人並みの生活が送れるようになってきました(笑)

話は変わりますが、先週、金(ゴールド)の価格が1g=20,000円になったという衝撃のニュースがありました。(私はかなりのインパクトを受けたのですが、みなさんはこのニュースをどう受け止められましたでしょうか。)

私も金(ゴールド)に少額投資しており、久しぶりに保有している金(ゴールド)の価格を確認しましたが、この価格上昇のおかげで保有資産に占める金(ゴールド)の割合が10%近くになったのには驚かされました(笑)

今後の私の資産運用の方針ですが、これまでと変わらずマーケットの流れに乗っていければと考えています。

2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法 [ あべ むつき ]

価格:1980円
(2025/10/5 13:15時点)
感想(25件)

なお、特定の金融商品の売買を勧めるものではなく、投資は自己判断および自己責任でお願い申し上げます。

ではでは。